【88点】ロレックス/オイスター パーペチュアル エクスプローラーII

FEATUREスペックテスト
2012.03.03

spec130205ro67b.jpg

搭載される自社製キャリバー3187。裏蓋はトランスパレント仕様ではないが、各パーツの装飾研磨やエッジの処理が美しい。リニューアルに際し、独自に開発したパラクロム・ヘアスプリングとパラフレックス ショック・アブソーバーが採用された。

復活を遂げたオレンジ針

さて、人生において、必要に迫られていないものほど、なんとしても欲しくなるのは世の常である。いわんやロレックスにおいてをや。エクスプローラーIIのファーストモデルは、その24時間表示針のカラー故にコレクターから“オレンジハンド"と呼ばれ、オークションでは必ず高値で落札されている。そのオレンジハンドが、昨年のエクスプローラーII誕生40周年を祝してのリニューアルに合わせてリバイバルしたのはうれしい限りだ。ケース直径は40mmから42mmになり、そのため針やインデックスもほかのロレックスモデルより若干大きくなった。これは視認性の向上にも一役買っている。

だが、今回のテストウォッチであるホワイトダイアルのモデルに関しては、視認性を長所と評価するにはいささか弱いだろう。ホワイトゴールドの針とインデックスの黒塗りの縁取りが、ホワイトダイアルとのコントラストを高めていることを考慮してもだ。ブラックダイアルのほうがいかんせん時刻を読み取りやすい。また、暗がりでほの青く光る夜光インデックスのクロマライトが役立ち、夜間から明け方まで持続性があるのが心強い。
ちなみに、日付表示のサイクロップレンズだが、これで日付が劇的に見やすくなるということはあまりない。これはどちらかと言うと、リュウズ上の王冠マーク同様、ロレックスのアイコン的なものととらえるべきだろう。しかし、我々編集部はそれを単純にありがたがるわけにはいかない。というのも、垂直に真上から日付表示を見た時は数字が大きく見やすいのだが、少し斜めから見ると、凸レンズ故に表示が隠れてしまうからだ。細かいことを言うようではあるが、やはりさっと見て分かりやすい表示に越したことはない。また、サイクロップレンズの存在故にフラットな風防が使われているのだが、レンズがなければドーム風防を採用するという選択肢もあるはずだ。ドーム風防もエクスプローラーIIには似合うに違いない。

とは言うものの、一歩引いて見ると、放射状サテンの装飾研磨で仕上げられ、傾斜したスティールベゼルに、ホワイトダイアルとオレンジの針の組み合わせは、颯爽としてよく考えられている。モダンな印象を与え、今やいかにもエクスプローラーIIという認識に落ち着いたデザインの妙味は、何十年もの間変わらぬアイコンであるサブマリーナーやGMTマスターIIの潮流を受けたものと言えるだろう。
ロレックスの完璧さは、仕上げ加工によく表れている。ケースの鏡面研磨とサテン研磨のそつのない仕上がりや、コマとコマの間がきちんと詰まったブレスレット、非の打ち所のない出来上がりの針、丁寧なプリントのダイアル。それらのすべてはルーペを通しての厳しい評価に堪える水準であり、この時計の価値の高さを雄弁に物語っている。直径42mmのケースサイズは、リニューアル前のものより大きくなったばかりでなく、サブマリーナーとGMTマスターIIをも超える大きさである。その存在感は腕に巻くとはっきりと分かる。

ケースはロレックス独自のトゥインロックリュウズで防水性は100m。過酷な環境下にある探検隊の装備品として、さらに気密性の高いトリプロックリュウズがなぜ採用されていないのかは、今のところ謎である。こうした不思議なことは同社ではこのモデルに限らない。いずれにせよ、トリプロックリュウズだからと言って、高防水仕様とは必ずしも言えないようだ。2005年以来、GMTマスターIIにはトリプロックリュウズが導入されているが、なぜか防水性は100mである。