完全な私見になるが、筆者はIWCのポルトギーゼという時計が大好きだ。端正で時間が見やすく、しかも堅牢なこのモデルは、良質な実用時計の条件を十二分に満たした傑作である。どのモデルも語るべきポイントを持っているが、意外なことに、大ヒット作である「ポルトギーゼ・クロノグラフ(旧ポルトギーゼ・クロノ・オートマティック)」のまとまった情報は皆無だ。あまりに定番過ぎるため、だろうか。
だが、四半世紀以上作られてきたこのロングセラーは、実のところ(というか、かなりの努力を傾ければ)、他のポルトギーゼに肩を並べるほどの見どころに満ちている。今回は、そんなポルトギーゼ・クロノグラフの歴史とステキポイントを立体的に総ざらいするという、「ポル狂」による「ポル狂」のための記事だ。
●IWC「ポルトギーゼ・クロノグラフ」その完全な歴史 1996~2021 (前編)から読む。
https://www.webchronos.net/features/73440/
オタクしか喜ばない、IWCによるETAモディファイの歴史
先述したとおり、IWCはポルシェデザインの各モデルに、すでにETA製のエボーシュを使っていた。多用されたのは自動巻きクロノグラフの7750である。1973年にリリースされた7750は、安価で高精度、かつ頑強という特徴を備えていたが、75年には生産中止。ETAが再生産を始めたのは83年のことだった。しかし、IWCはそれに先立つ80年もしくは81年に、7750をベースにしたC.790を採用していた。
初の搭載モデルに選ばれたのは、IWCとポルシェデザインのコラボモデルである「チタニウムクロノ」(Ref.3700)。IWCの資料に従うと初出は1980年。しかし、82年のカタログに記載されていないことを考えれば、実際に販売されたのはそれ以降だろう。いつIWCが7750を採用したかは、関係者のコメントもバラバラで、正確な年代は確定できない。さておき、以降のIWCはETA7750に改良を加えて、第一級のムーブメントに育て上げた。以下はその系譜である。

・C.790:第一世代。1980年、もしくは81年から88年。仕上げはニッケルメッキ。バルジュー式の緩急針付き。
・C.7901:第二世代。1991年から93年。仕上げは金メッキ。バルジュー式の緩急針付き。
・C.7902:第三世代。1988年から94年。C.790の後継機。仕上げは金メッキ。バルジュー式の緩急針付き。
・C.7912:第四世代。1995年から97年。Ca.7902の後継機。仕上げは金メッキ。エタクロン緩急針付き。96年のポルトギーゼ・クロノグラフ・ラトラパンテが採用したC.76240のベースムーブメント。
・C.7922:第五世代。1998年から2004年。C.7912の後継機、仕上げは金メッキ、トリオビス緩急針付き。初代ポルトギーゼ・クロノグラフグラフが採用したC.79240のベースムーブメント。
・C.79320:第六世代。2005年から20年。C.7922の後継機。仕上げはロジウムメッキ。トリオビス緩急針付き。二代目のポルトギーゼ・クロノグラフが採用したC.79350のベースムーブメント。
1980年もしくは81年初出のC.790について、かのクルト・クラウスは次のように述べている。「当時のIWCには、機械式のクロノグラフを組み立てるノウハウがなかった。そのためETA7750の組立はケレック(旧ブライトリング・クロノメトリー)に依頼した」。ETAは7750を製造中止にした1975年に、すべての部品を廃棄した。しかし、IWCが80年もしくは81年にC.790をリリースしたことを考えると、部品は残されていた可能性が高い。あくまで推測だが、83年にETAが7750の再生産を始めるまで、IWCはケレックに残されていた、70年代の部品を使ってC.790を組み立てたのではないか。
IWCが81年に採用し、90年代半ば以降に広く使うようになったETA7750は、安価で高精度(高振動でテンワの慣性モーメントも大きかった)、かつ頑強という特徴を備えていた。しかし、クロノグラフを作動させるとテンプの振り角が大きく落ち、姿勢差誤差も過大という弱点があった。
IWCが80年代にこの問題に手を付けなかった理由は、おそらく、ETA7750の組立をケレックに委託していたためだろう。また、主にポルシェデザインに使われていたため、IWCは精度に無頓着で良かったのかもしれない(1985年にリリースされたダ・ヴィンチ用の7750改は例外である)。事実、1988年の時点で、ETA製のエボーシュを使ったモデルは、55モデルのうち13しかなく、7750を搭載したモデルは、ダ・ヴィンチのRef.3750のみだった。
しかし、1991年のC.7901以降、IWCはETA7750の組立を自社で行うようになり、それに併せて特別なチューンを施すようになった。R&D部の責任者であるステファン・イーネンはこう述べる。「IWCがETAのモディファイを行うようになったのは、自社で組み立てるようになった4桁ムーブメント以降である」。

加えて、1995年以降のIWCは、メンテナンス部門が徹底した統計を取り、何が故障の原因かを詳細にサーベイするようになった。その結果は設計部門にフィードバックされ、後に、IWCの設計にはメンテナンス部門の人間が参画するようになった。こういった試みも、IWCの信頼性を大きく高めることとなった。
IWCがETA7750に施した改良(C.7901以降)は以下の通りである。
・香箱トルクの全数検査
・主な輪列にバレル研磨
・輪列の厳密なアガキ調整
・より厳密な精度調整
・精密な微調整が可能なトリオビス緩急針の採用(C.7922以降)
これらの改良は、トリオビス緩急針をのぞいて、ETA2892A2ベースであるC.3752(現37000系)も同じである。後にIWCが採用したETA7750の大体ムーブメントであるSW500ベースも、トリオビスを除いて、ETA7750ベースに準じた改良が施されている。もっとも、ポルトギーゼ・クロノグラフが載せているのはすべてETA7750ベースであり、SW500ベースではない。
IWCのETA7750“改”は、オリジナルの素性を最大限に引き出したムーブメントだった。上記で挙げた改良に加えて、アンクルの爪石を調整することで、標準的なETA7750よりも振り角が向上。結果として、IWCのETA7750改は、クロノメーターを凌駕する精度を持つのはもちろん、複雑機構を載せて振り角が落ちても、精度に影響が出にくくなったのである。しかし、テンプの振り当たりが起こったため、後にIWCはETA7750改の振り角をわずかに落とすようになった。なお、こういったチューニングの手法は後のブライトリングにも共通するものだ。

微調整な可能なトリオビス緩急針(正確には微動緩急針)も、IWCが手掛けたETA7750改の大きな特徴である。筆者の知る限り、ETA7750にトリオビスを採用したメーカーは、IWCの他に、チューダーとヴェンペがあるのみだ。部品の単価は高いが、微調整が可能なトリオビス緩急針。これがIWCのETA7750改に優れた精度をもたらしたことは、多くのIWC関係者が認めるとおりだ。C.7922当時のメンテナンス責任者だったレネ・シュワルツはこのムーブメントを次のように評した。「7922については文句の付けようがありません」。
このC.7922を改良したのがポルトギーゼ・クロノグラフ用のC.79240である。製造は1998年から2004年まで。日付表示が省かれて縦二つ目に改められたほか、ローター、30分積算計車、クロノグラフ車なども変更されている。C.7922に比べて石数が6つ増えた理由は、文字盤側にスモールセコンドの位置を変えるためのモジュールを加えたため。そもそものC.79240はムーブメントが金メッキ仕上げだったが、後継機のC.79350では標準的なロジウムメッキに変更された。
ETA7750はいわゆる縦3つ目のトリコンパックスレイアウトを持っている。12時位置に30分積算計、9時位置に秒針、そして6時位置に12時間積算計。対してIWCの技術陣は、縦ふたつ目のレイアウトにすべく、6時位置の12時間積算計を省き、9時位置の秒針を6時位置に移植した。その手法は極めてユニークだ。ETA7750の文字盤側からカレンダー機構をすべて外して新しい受けを作り、そこに追加輪列を設けて、秒針の位置を6時位置に移したのである。自社で組み立てるようになったメリットを最大限に生かしたのが、ポルトギーゼ・クロノグラフのムーブメント、と言えるかもしれない。
C.79350の後継機は純然たる自社製ムーブメント

2019年、IWCは創立150周年を記念した限定モデルをリリースした。その中で目を引いたのが、自社製ムーブメントを載せた「新しい」ポルトギーゼ・クロノグラフだった。搭載するのは、C.69355。ETA7750ベースと思いきや、このムーブメントは、いちから設計された新世代の自動巻きクロノグラフだった。
すでに『クロノス日本版』で書いたとおり、主な特徴は以下の通り。
・クロノグラフのスイッチがカム式からコラムホイール式に変更
・自動巻きが片方向巻き上げからラチェット式の両方向自動巻きに変更(マジッククリック)。
・12時間積算計機構がムーブメント側から文字盤側に移動。ただしふたつ目のC.69355では省略された。
・輪列のレイアウトが大きく変更、秒針(4番車)の位置が9時位置から6時位置に移動。
・クラッチはETA7750に同じく、水平式のスイングピニオン。ただし噛み合わせの微調整が可能になった。
・緩急針はトリオビスからエタクロン型に変更。

このムーブメントは、IWCがすでに発表した89000系から、一部のコンポーネンツを転用して生まれた自動巻きクロノグラフムーブメントだった。しかし、ハイエンドな89000と異なり、あくまでもET7750の代替機として設計されたものである。そのため、89000系の特徴である、針飛びしにくいスイングピニオンも、緩急針を持たないフリースプラングも採用されていない。また緩急針自体も、以前のトリオビスからエタクロン風へと“退化”した。
しかしながら、このムーブメントは、ETA7750の弱点をほぼ潰したものであり、ETA7750の代替機以上のものとなった。片方向巻き上げに付きものの過大なショックはなく、姿勢差誤差は小さくなり、クロノグラフを作動させても、振り落ちは小さくなった。プッシュボタンのソフトな感触(とりわけリセットボタン)も、ETA7750ベースでは望めなかったものだった。クロノグラフのリセットさえもカムで行うETA7750は、リセットの感触が、お世辞にもいいとは言えなかったのである。さておき、新しいC.69000系は2020年の量産型のポルトギーゼ・クロノグラフにも転用され、それに伴って、ETA7750ベースのC.79320はディスコンとなった。C.69355を載せた新しいポルトギーゼ・クロノグラフは見た目が今までにほぼ同じ。しかし、4番車を6時位置に置くことで、スモールセコンドの位置を移植するためのモジュールを使う必要がなくなった。
外装の微妙な(微妙すぎる)モディファイ
いくつかの派生モデルを除いて、ポルトギーゼ・クロノグラフには基本的に3つのバリエーションしか存在しない。
・ポルトギーゼ・クロノグラフ・ラトラパンテ Ref.3712 1995~2002年にかけて製造。C.7624(0)搭載。
・ポルトギーゼ・クロノグラフ Ref.3714 1998年~2019年にかけて製造。C.79240搭載(1998年~2004年)、C.79350搭載(2005年~2019年)。
・ポルトギーゼ・クロノグラフ Ref.3716(IW3716) 2019年~。C.69355搭載。
デザインもほぼ同じだが、大きな変更が3回加えられている。第一回目の改良は2001年。エンボス仕上げのインデックスがアプライドに改められた結果、ポルトギーゼ・クロノグラフは、文字盤にさまざまなカラーを与えられるようになった。なお、自社製自動巻きを載せた「ポルトギーゼ・オートマティック」の文字盤がエンボスからアプライドに変更されたのは、2007年のRef. 5001以降である。
2回目の改良は2012年である。ケースの内製化に取り組んでいたIWCは、2005年のポルトギーゼ・オートマティック(Ref.5001)に自社製のケースを採用。2012年には、ポルトギーゼ・クロノグラフ(Ref.3714)にも自社製のケースが与えられた。それに伴い、裏蓋のエングレーブが変更された。「ポルトギーゼ・トゥールビヨン・レトログラード・クロノグラフ」(Ref.3940は従来に同じく、切削によるエングレーブ。対してポルトギーゼ・クロノグラフ(Ref.3716)は、レーザーエッチングである。

3回目の変更は、C.69355の搭載によるものである。ケースの直径は既存のRef.3714に同じく、40.9mm。しかし、シースルーバックになったことに伴い、ケースの厚さが13.1mmに増えた。増加分は裏蓋に回されたため、横からの見た目はRef.3714にほぼ変わらない。
まとめ
端正な外装を、高精度なムーブメントに併せたポルトギーゼ・クロノグラフは、現行量産型クロノグラフの中で、もっとも好ましい物のひとつである。ETA7750改のC.79240とC.79350は、過大なローターのショックと硬いプッシュボタンの感触を除けば、ETA7750の完成形とも言えるムーブメントであり、後継機であるC.69355も、パワーリザーブこそやや短いものの、ベーシックな自動巻きクロノグラフとしては大変バランスが取れている。巻き上げ効率は高いし、精度はもちろん、IWCの常で非常に優秀だ。
正直、ポルトギーゼ・クロノグラフは、新旧どのモデルを選んでも外れはない。しかし、強いて言うと、ムーブメントマニアであれば前者を、IWCらしい頑強さと実用性を求める人は後者、になるだろうか。IWCマニアとして、そしてポルトギーゼフリークとして筆者はいいたい。とりあえず、ポルトギーゼクロノは買っておきなさい、と。これはホントに素敵な時計です。

https://www.webchronos.net/features/40932/

https://www.webchronos.net/features/50379/

https://www.webchronos.net/features/51602/