4月のカレンダー

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

竹の子御飯2011年04月13日09:07
ムートンさんの筍のブログを読んで、無性に筍が食べたくなったので買ってきました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(たけのこQP)
宮崎産です。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
これ1本で、1000円くらい。
出始めなのか分かりませんが、若干高いかも?
「今朝入ったばっかりだよ~!」
と、八百屋のオジサンが言ってましたが、こちらに届くまで2,3日はかかってると思いますので、あく抜きはしっかりと。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
米ぬかと重曹であく抜きしました。

昨夜の晩御飯は、春らしく。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
竹の子御飯に菜の花のお浸し、こごみとカボチャの天ぷらと筍と厚揚げの煮物です。

筍は、味が染みてないと美味しくないし、だからといって、しっかり味付けすると塩分が心配なので、その辺りの加減が面倒でした。
でもまあ、まあまあ上手くいったかな?(笑)

ごちそうさまでした。
  • その他

コメント

1番~13番を表示

2011年
04月13日
09:10

1: 豆蔵

こごみとか山菜は、まだハウス栽培のものですけど・・・。
それでも美味しかったです。

2011年
04月13日
11:35

2: 宗憲

食べたくなってきた(笑)。

今年は寒かったためか、まだ出回ってません。
出初めはいいですが、頂き物が多いのでその内筍三昧でうんざりしますけど・・・。

2011年
04月13日
13:21

3: 豆蔵

宗憲さん、こんにちは。

確かに最盛期になると、あちこちから貰うものですね。
出始めに貰うと嬉しいんですけど、飽きた頃にもらうと・・・(笑)。

今日あたりから暖かくなってきますから、もう間もなく、そちらも筍のシーズンでしょうか。

2011年
04月13日
13:48

ややっ!^^) これは何とも美味そうですね。

わたしんちにも、まだ残っていますんで
厚揚げと炊いてみます。

2011年
04月13日
16:36

5: 豆蔵

ムートンさん、こんにちは。

うちのは、御飯と煮物で無くなりました。
4,5日したらまた買ってきたいと思ってます(笑)。

2011年
04月13日
17:35

6: 341

豆蔵さん こんにちは。
筍ご飯美味しそうです。。

341の今週末メニューにケテイです。

2011年
04月13日
18:55

7: 豆蔵

341さん、こんばんは。

美味しかったですよ。
やはり旬のものは良いものです。
地物が出てくれば、そちらのほうが軟らかいし、灰汁は少ないしで、良いのですが、こちらはまだまだです。

2011年
04月13日
22:49

春の食卓ですね~

筍や山菜を食べたくなりました(^-^)

2011年
04月13日
23:00

9: 豆蔵

plumeriaさん、こんばんは。

九州産の竹の子、千葉産(だったかな?)の菜の花、ハウスものの山菜と、偽りの春尽くしです(笑)。

今日は暖かかったので、こちらもようやく春が来た感じになりました。
今まで寒かったですよね・・・。

2011年
04月13日
23:22

10: Kimoo

こごみやうるいが大分出回ってきましたね!
少しほっとします。

そういえば、幻と化しつつある明治ブルガリアヨーグルトを今週食べています。

2011年
04月13日
23:41

こんばんは。

なんと^^ 日本の食卓ですね。風情があります。
タケノコのあく抜きまでされるとは・・・。さすがです。

2011年
04月14日
08:21

12: 豆蔵

Kimooさん、おはようございます。

こごみ、美味しいですが、やはりハウスものは固いです。
価格も高いですよね。
でも、出回ってくると、春を感じます。

正月くらいから売ってますけど(笑)。

ブルガリアヨーグルト、私は随分目にしてないですよ。
オオクワガタ並に貴重なものを、よく入手出来たもんです。

2011年
04月14日
08:23

13: 豆蔵

えいちゃんさん、おはようございます。

うちは和食中心なんです。
ジジイとオッサンの2人暮らしなので、どうしてもこうなります。

筍のあく抜きは、別に難しくないです。
米ぬかと重曹で煮るだけなんです。

1番~13番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み