1月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

341さんのブログ

(一般に公開)

世界初のキャラクターウォッチの遺伝子 ??2013年01月09日00:21
昨年の夏にantonさんが紹介され、自らもお求めになった復刻ミッキーさん
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...

SEIKOさんは今年、腕時計100年ですが、1933年発売のインガソル・ミッキーは
キャラクターウォッチとして80年を迎えます。

新年を迎え、「時計増やさない年が明けたので」早速ポチりました。
そして昨日到着、、早速341の持っているオリジナルと比べます。残念ながら私のは1935~36年位のものと推定されます。
(初期ものは、ケースに彫飾り・文字板の数字5と7が大きいなどの特徴あり)

すると、今回の復刻物のモデルは341の手元のものとほぼ同じ年代と考えられますた ^^)
でもブレスがごついので早速ストラップを換装しました。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
ミッキーさんの顔とかは頑張って良く似せています。。。

anton氏が復刻物は詳しくレポしてくださったので341は簡単に目につく相違点のみ報告させていただきます。

※スモセコ
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
オリジナルはベースの文字盤より低い位置にあり、もっと6時より

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
復刻はベースの文字盤より高い位置に(浮き上がって)あり、スモセコ内の印刷が小さい(3匹のミッキー)

※ブレス
なんでこんなに「ごつく」なったのか不明?
オリジナルは(たぶん)1枚板をプレス抜きしただけの簡素な造り
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

とりあえず激しい剣ズレはないし、巻味も良好なので
明日一日お供させてみます ♪
  • 日々の出来事
  • 時計であすぶ
  • 縛り

コメント

1番~11番を表示

2013年
01月09日
01:31

341さん、こんばんは。

色々見ましたが、やはりインガソルのが一番雰囲気がありますね。
古典調のミッキーさんも、風情があって中々結構だと思います。
ところでこちらの素敵なリボンベルトはNATOタイプでしょうか、
ミリ幅と合わせて是非ご教示くださいませ。。。

2013年
01月09日
02:00

2: 341

ゼンマイオヤジさん こんばんは。

コメントありがとうございます。
やっと復刻ミッキーさんと並べることができました。

復刻はラグ幅が16㎜です。
リボンベルトは、NATOタイプですが日本国内では16㎜の扱いが少ない
(よって柄も少ない)です。
これは、通販でタイコノート・ジャパンさんから購入しました。
バックルが艶消しとポリッシュが選べるのも良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/taikonaut/nato-j13-16b/

2013年
01月09日
04:06

341さん、

早速のご回答を有難う御座います。
16mm幅とは、流石に古典の大きさですね。
この時計のデザインといい、復刻加減の完成度の高さといい、
これはもう迷うことは何もなさそうです。
私も長年の念願をこの時計で逝かせて、いや叶えさせて頂きたいと思います。

その節は是非ともこちらで紹介をば・・・

2013年
01月09日
06:52

4: anton

341さん

>初期ものは、ケースに彫飾り・文字板の数字5と7が大きいなどの特徴あり

ほう、そのような仕様だったのですが。

復刻版のブログを書く前に一夜漬け的に調べた範囲ではそのようなものの存在に行き当りませんでした。

大変に勉強になります。

ブレスもえらい差がありますね。

何となくですが、製造国の今の技術では薄くて強度を備えたブレスレットの製造に難があったのかも知れませんね。

まあ、あの国の安価なスモセコ・ムーブメントのお陰でオリジナルと同様、手巻きを維持できたことはありがたいとは思いますけど・・・

それにしてもジェンタからオリジンに至るまで見事なコレクションだと思いマッスル!

2013年
01月09日
12:33

5: anton

毎度です、341さん

>(初期ものは、ケースに彫飾り・文字板の数字5と7が大きいなどの特徴あり)

やっと最初期モデルの画像が見付かりました。

上記の差異以外にワイヤーラグとなっていることも特徴だったようですね。
http://75yearsfortheinegersollmickey.blogspot.jp/

また、今回の復刻品に付属のイラスト入りの化粧箱は1stモデルのみの特長だったようですから、そういう意味では本体2nd(?)と化粧箱(1st)と両者を折衷した形の復活劇だったということになるのでしょうか・・・

2013年
01月10日
00:16

6: 341

ゼンマイオヤジ様 再度ありがとうございます。

でも、もうお決めになったんですね。
●国製でも手巻なのでポイント高いと思います。
ぜひお仲間になってお披露目くださいまし。

陰の声?GS持ってる方たちがなぜにこんな玩具をっ???

2013年
01月10日
00:20

7: 341

antonさん こんばんは。
続けての研究とコメントありがとうございます。

「情報リテラシー」でつよね?発信側の都合の良いことばかりぢゃなく
自分で調べて納得しないと。。。
さすがに画像検索エクスパート免許怪伝のantonさんです ^^)

2013年
01月10日
09:19

8: 341

ゼンマイオヤジ様 こんにちは。

ちょこっと補足です。
我々凡人がキャラクターの横顔を書くと
(右利きが多いので)だいたい顔が左向きになります。

341の10個ほどのミッキーの中でも
インガソル初期のものと復刻・ジェンタのものだけが
「右向き」になっています。
芸術・スポーツに秀でる方は右脳との関わりで左利きが多いとか、そして左利きの方には横顔は右向きが書きやすいですよね。

やはり、時代を画する物には「非凡なもの」を感じるのでした ^^)

2013年
01月10日
10:51

9: anton

341さん

>陰の声?GS持ってる方たちがなぜにこんな玩具をっ???

ライオンとネズミ、どちらも哺乳類だからではないでShowか!

あれから僕ももう少し調べてみました。

先ず、化粧箱が1stのみと書きましたが、実際には2ndにもデザイン違いの類似の箱が付属しておりました。

それと意識的なものなのかそうした仕様がオリジナルにも存在していたのかは不明ですが、今回の復刻版の化粧箱のは外装は2nd(写真 中&下)、内装は1st(上)のデザインを用いるというハイブリッド仕様でした。

それとワイヤーラグから普通のラグへとケースのモデルチェンジが行われた際に価格が$3.25から$2.95へと引き下げられています。

この10%程の値下げがケースの簡素化(?)によるものなのか量産効果によるものなのかは不明ですが、気になるポイントではあります。

因みに1935年当時の円ドル相場は凡そ$1=4~5円程だったそうです、。

その当時の物価は映画館入場料50銭(現在1,800円)、大相撲観覧料3円50銭(14,300円)とありますので、現在の3,600~4,080分の一といったところです。

これらから1stミッキーウォッチは日本円で13円~16円25銭程であったとの計算になり、これらを換算すると最低で46,800円、最高で68,700円位の価格で売られた代物だったという勘定が成り立ちます。

あの当時、時計は高価なものだったでしょうからこれでも安価と言えるのかもしれませんが、子供の玩具というには意外に高いなという印象を受けマッスル!

2013年
01月11日
00:46

10: 341

antonさん いろいろお調べ頂き恐縮であります。

確かにダラーウオッチというと (現代の相場から) 格安の時計と誤解されますが、、当時のレートではやはり高額であったと聞いたことがあります。
ファーストミッキーが約5万円で子供用の玩具なら、5000円のファイブで遊んでいる341が可哀そうだとも思いまつ ^^;

2013年
01月11日
06:27

11: anton

>5000円のファイブで遊んでいる341が可哀そうだとも思いまつ ^^;

お互い、とんだデフレですね!

1番~11番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み