7月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

原点、考え違いをしておりました2013年07月10日08:54
先日のブログで、「我が原点はクンツのクロノである!」とか書いたんですが、
仕事が休みの昨日、一日考えてみまして、
(いや、違う。間違ってたんじゃないの?)
と、思うようになりました。
クンツのクロノではなく、ブレゲのマリーンⅡクロノの白文字盤こそが、私の原点なのではないか、と、思うのであります。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...


このマリーンⅡクロノも
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
やはり時計を買い出した頃に、
(これ、カッコいいな~。)
と一目惚れした時計ですし、何より、一度手放したものの惜しくて惜しくて、だからといって同じものを買い直すのは悔しいので、同じマリーンⅡクロノの黒文字盤を買い直し、
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
でも、(やっぱり白のほうが視認性も良いし格好良かったな~。)
と、気付きまして、またまた白文字盤に買い直した、という時計であります。
だいたい、手放す時計ってのは、気に入っているとしてもどこか嫌な部分が有って、そこが不満で手放すんですが、これは何で手放したのか、今考えると理由が分からないという・・・。
ま、その時は、持ってる別の時計と被ってる、と、考えたんでしょうけど(笑)。

スポーティで、かつエレガント。
薬の副作用で上がる血糖値対策でウォーキングし、近所にスーパーが無いので仕方なくデパ地下で買い物をするという、私のライフスタイルにピッタリの時計です。

と、いうわけで、マリーンⅡクロノこそが私の原点であると変更させていただこうと思います。

~おしまい~
  • 所有時計について

コメント

1番~8番を表示

2013年
07月10日
08:55

1: 豆蔵

スーパー、昔は近くに有ったんですけど、駐車場が広く取れる郊外に行っちゃったんです。
地方の中心部は、住むには不便な時代になりました。
それもこれも、構造改革とやらのせいだと思っております(笑)。

2013年
07月10日
09:52

スーパー…うちの近所は、まだ2軒、徒歩圏にありますが…小さいところで揃わないとか色々あるので
週末は市場に買い出しです。

大型チェーンが進出→近所の商店(街)が潰れる
→採算合わずチェーンが撤退→近所に買い物できるところが無くなり、ちょっとしたものも車で遠くまで
いく必要がある(イマココ)って地域が
東京近辺でも頻発しているそうですから…

おっしゃるように、自公政権により、
中央の大資本だけが富を収奪し、地域の
フローを破壊してきた所以だと思います。

大型チェーンだと、税収だって、ほとんど東京に吸い上げですものねぇ。地域経済が疲弊するのは当然の帰結。そこで、更に安いのを求めて大資本スーパーに買い物…で、ますます…というスパイラル状態ですもの。

アベノミクスでは、年金基金使って無理矢理株価つり上げ…選挙対策? 無理した吊り上げなんで、
選挙後の大幅損失もあり得るでしょうねぇ。
こちらも、大資本だけがニコニコ…

2013年
07月11日
07:49

3: 豆蔵

まっきいさん、おはようございます。

デパ地下の食品売り場とはいえ、スーパーと比べてもさほど高くないので、まだいいんですけどね(笑)。
ただ、個人商店の肉屋さんとか魚屋さんは、本当に少なくなりました。

アベノミクスについては、選挙期間中でもありますし、ノーコメント(笑)。

2013年
07月11日
21:33

>アベノミクスについては、選挙期間中でもありますし、ノーコメント(

「10円以上は可能」=最低賃金上げ―安倍首相
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-00000177-jij-pol

 時給10円という大幅引き上げが「十分に可能だと思う」との認識を示した、、とのことです。

 物価が何パーセント上がること前提でしたっけ?

2013年
07月12日
09:43

5: 豆蔵

まっきいさん、

大企業はどうか分かりませんけど、ウチみたいな従業員の顔が見える小さいところでは、なるべく上げてあげたいとは思っているんですけど、利益が出ないことには・・・。
今年の春に、頑張って少し上げましたけど。

2013年
07月12日
10:30

豆蔵さん

従業員の給料は、払う側は大変ですよね。うちでも
昨年春に月3万UPして半年もしないうちに給料不満言って
辞めていったのがいます。

実働20日割れでしたから、時給換算で200円以上アップかな?

人をつかうのは難しいですね

2013年
07月12日
11:37

7: 豆蔵

まっきいさん、

3万!
年で36万!!
「36万もの利益出すには、どれだけ売らにゃあいかんか分かっとんのか!」ってことですが、そういうのって働いてる人には分からないんですよね。
出す立場になれば分かるんですけど(笑)。

2013年
07月12日
12:32

>そういうのって働いてる人には分からない

 私は講義では、学生に
「給料分の仕事したっていうのは、少なくとも給料の3倍分の粗利に貢献してから言える話だ。当初は
それだけ稼げないから、その間のを均してから
言える話だと、頭には入れておくように」と
言ってましたよw

 でも、意味を説明しても理解できる人は少数派…

だから、派遣なんてものに引っかかって行った
のでしょうねぇ。。

 とはいえサラリーマン時代、私一人で、初年度6億、二年目10億以上の売上げ分の仕事をこなして
ましたが、評価低いままだったので、辞めましたw

 給料もさることながら、無意味に社内で遅くまで
残るのが嫌で、区切りついた時ぐらいは、早めに
帰宅したのをマイナス評価されたものだからw

1番~8番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み