7月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

相続税対策2013年07月26日08:47
昨日、税理士さんと会いまして、父と一緒に相続税について聞きました。
預金やらはそれほどの金額でもないんですが、自社株がやっかいなんです。
自分の会社の株も財産ですから、それにもちゃーんと相続税が掛かってしまうわけで、かといって、売るわけにもいかない株ですから、税金の取られ損みたいなもんです。

税理士さん・「ですから、今のうちに、会社の株も贈与で、息子さんに移せるだけ移しておいたほうが、良いですね。」
父と私・「そうですね~。」
税理士さん・「それは、こちらでやっておきますから。」
父・「お願いします。えー、それと自宅なんですが。」
税・「はい。」
父・「私の住民票、自宅じゃなくて、未だに店の住所になってるんです。確か、住んでない家の相続は、税金が高くなると聞いたんですが・・・。」
税・「ん?」
父・「住民票、変更したほうが良いでしょうか?」
税・「えーと・・・(ガサガサ・・・)。あ、これですね。自宅には・・・、息子さんだけが、えー、住所を移されているってこと、ですか。」
父・「はい。」
税・「相続税の優遇を受けられるのは、相続する側がそこに住んでるかどうかが問題なんです。相続する側、つまり息子さんがそこに住んでいるかなんです。相続したほうが税の支払いに困って、住んでるところを売らなくてすむように優遇しようということなんで、お父さんがどこに住んでいても関係ありませんよ。」
私・「あ、じゃあ、父の住所はそのままでも構わないんですね。」
税・「そうですね。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
父・「なるほど~、そうですか・・・。」

税理士さんが帰った後。
私・「良かったね、住所変更しなくて済んで。」
父・「変だな~、確かに、住んでない家だと税金が高くなるって聞いたんだけどな~。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
私・「いや、税理士さんの話は道理が通ってるよ。相続税は相続する側が払うもんだし。」
父・「うーん、そうかな~?」
私・「そうかなって・・・。税理士さんの話で変なところは無いでしょ?」
父・「いや、もう一度確認してみる。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
心行くまで確認して頂きたいと思います。。
  • 爺ネタ

コメント

1番~17番を表示

2013年
07月26日
09:18

豆蔵さん

私の実家は田舎の一軒家ですので評価額としては相続税がかかることはありません。なので頑固な親父が何を言っても安心していられます。

自社株は豆蔵さんの会社の場合、会社のすべての資産を株数で割った値が一株当たりの評価額になると思いますので(古い知識なので違っていたらごめんなさい)、早めにご対応されたほうがよろしいかと思われます。

他人が勝手を申しましてスミマセン。

2013年
07月26日
09:38

株価を一度ゼロにして、贈与する事をお勧めします。

あ、冗談です

2013年
07月26日
10:03

自社株の評価は類似業種比準価額と純資産価額とあり、
計算の仕方で結構株価がかわったりするので、税理士だけで不安でしたら
銀行やコンサルでも株価をだしてもらうといいでしょう。

それよりも、豆蔵さんの会社だと事業継承の特例が使えそうな気もします。
使えれば自社株の80%が非課税となります。

http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/pamphlet/2012/...

お父さんの言われてるのは小規模宅地の特例ですかね。
住民票より居住の事実があれば問題ないと思います。

2013年
07月26日
10:32

税理士のセカンドオピニオンをお薦め致します。

父からの相続の時、自社ビル、賃貸中の物件や土地、実家、生家、
借地権付き不動産など・・・・

最初の渋谷区内の税理士では不安だったので、
知人に紹介してもらった不動産の利権や権利など、
複雑な相続を得意とする職場の場近くの税理士に相談したら、
高級外車1台分の評価の圧縮に成功いたしまして、
税金にすると200万位の差が出たので、
長期の分納で申請して、来年3年目ですが、
早期で完済出来そうです。

2013年
07月26日
12:48

5: mr.hmv

最後の手段
一株だけ残して会社に買い取らせて金庫株にする。
相続は一株だけ!
っていうのはダメ?(笑)

2013年
07月26日
12:50

6: mr.hmv

いずれにせよ、売却できない資産を残すにはキャッシュを貯め込んでおかないとキツイっす。

2013年
07月26日
19:18

7: 豆蔵

たまちゃんさん、こんばんは。

そうなんですよ、もう80ですから、早くしないと・・・。

2013年
07月26日
19:19

8: 豆蔵

rdファンさん、こんばんは。

ゼロになったら、会社が潰れてます(笑)。

2013年
07月26日
19:20

9: 豆蔵

ワールドタイムさん、こんばんは。

事業継承、結構手続きが煩雑で、しかも制約が多いですからね。
検討中です。

2013年
07月26日
21:20

10: マー

豆蔵さん こんばんは
相続は大変ですね。 相続税は大変ですが、 支払うのは相続人で 相続財産に現金 または相続人に現金があれば 問題がありません。 なければ 借金か 分納か 物納になりますが。 もっと大変なことが あります。相続人が一人ならば問題がありませんが 複数 ない場合など大変困ります。 
 遺言状を 公証文書にて作成が まず大事かと。

2013年
07月26日
21:46

11: 豆蔵

YONEさん、こんばんは。

確かに見落としとかも有るでしょうし、解釈の違いも有るでしょうし。
参考にします。

あ、それと、まだ父は元気です(笑)。

2013年
07月26日
21:48

12: 豆蔵

mr.hmvさん、こんばんは。

現金は必要ですね。
時計なんか買ってる場合じゃないかも?(笑)

2013年
07月26日
21:54

13: 豆蔵

マーさん、こんばんは。

遺言状の事は、父も考えているようです。
私からは言いにくい事なので、父に任せます。

こんなに面倒の掛かる爺さんを世話してるんだから、少し色をつけて欲しいものですが…(笑)。
ま、揉めなきゃそれが一番です。

2013年
07月26日
22:42

14: 宗一郎

豆蔵さん

ウチも父が70代なのでちょっと気になるため、相続税についての記事など
をたまに読む程度の知識ですが、少なくとも家の相続については豆蔵さんが絶対に正しいですね。(でもお父上が自説を曲げられない方に掛けますが・・・)

父は祖父母が亡くなった後の遺産の分割や税金でだいぶ苦労したようなので、自分のときのことは考えてくれている、と思ってますが・・・。

あ、もちろん、ウチもまだまだ元気です。

2013年
07月27日
06:07

15: 豆蔵

宗一郎さん、おはようございます。

母の亡くなった時は、通帳がどこにあるやら印鑑がどこにあるやらで、それも大変でした。
万一に備えて、親とか奥さんに聞いておいたほうが良いですね。

相続の話は縁起でもないので、聞きにくいので困ります(笑)。

2013年
07月27日
08:54

当人が元気でないと、相続や遺言書の事なんていえないですよー
最も言ったところで「おまえはそんな事考えてるのか」みたいな事言われまして
母には結局書いてもらえませんでした。

父が亡くなった時は、母が取り仕切ったから良かったのですが
母が亡くなった時は、兄弟で話あいながら3等分で
金と心の両方で面倒見た僕に、色はつきませんでした。

ちくしょー笑

2013年
07月27日
09:46

17: 豆蔵

rdファンさん、

うちの場合は、せめて自社株だけでも別に考えて欲しいのですが・・・。

実は、税理士さんと話した後、父から、「どう分けたらいい?」と聞かれました。
「それは、相続する側からは言えない。」と、答えておきましたけど、こうしたら?とか答えられないですよね(笑)。

自分でもいろいろと、考えているようです。

1番~17番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み