12月のカレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

白熱教室・22013年12月17日10:17
「ある男性が、自分の彼女に、誕生日プレゼントに靴下が欲しいとねだられ、プレゼントしたそうだ。クリスマスにも靴下、ホワイトデーにも靴下・・・。『プレゼント、何が良い?』と、聞くと、必ず答えは『靴下!』(笑)。何度も何度も靴下を贈った後、不思議に思った彼は、彼女に聞いたそうだ。『今、靴下、何足持ってる?』彼女の答えは、『えー、よく分かんないけど、100足以上かな?』。これを聞いて、君たちはどう思う?」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(えーっ!? そんなに要らないよね 信じらんな~い )
「彼女は言う、『服装に合わせて靴下を選ぶのだから、靴下は何足有っても構わない。』 でも、100足以上も有れば、似たような靴下が何足も有るはずだ。同じ靴下を2日続けて履けないとしても、それだけの靴下が本当に必要だろうか? 彼は思う、(この女、少しおかしいんじゃね?)」
(一同、笑)
「さて、ここまで聞いて、何か思い当たることは無いかな?そう、君たちが家族や友人に、『そんなに時計持ってて、どうすんの?』と言われるのと、同じだね。どこが同じなんだと思う?」
「数だと思います。」
「そう、常識的に考えて必要だと思われる数より、かなり多く持っているのが問題なんだ。イメルダ夫人の3000足の靴も同じだ。」
(学生 ポカーン・・・)
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
「あ、知らないか、古すぎたかな・・・。えー、とにかく、数が問題なんだ。君達が時計を買い始めた頃、家族はそんなに嫌な顔はしなかったはずだ。露骨に嫌な顔をして、『また?また時計買ったのぉ~?』とか言われるようになるのは、4本か5本目からというデータも有る。3、4本が一般人の考える、『持ってて良い時計の本数』の最大数らしいね。」
「でも、4本じゃ、TPOに合わせて時計を着けるというのが出来ないと思います。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
「そうだ、その通り!でも、その言葉、靴下好きの彼女が言ってたのと同じだね(笑)。時計をそんなには要らないと言ってくる人にも、私たちの時計と同じように必要以上に所持しているものが有るはずだ。」
「じゃあ、時計に文句言われたら、ピアスもそんなに要らないでしょ?と言えば・・・。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
「それは良い考えだ!と、言いたいが、実はそうじゃない。仮に、君がそう言ったら、『私のピアスなんてせいぜい1万とかそんなモンよ!時計は幾らすんのっ!!』 と、藪蛇になるだろう(笑)。でも、ホントは価格は関係ないんだ。彼女にとって、沢山のピアスは必要なもので、時計は必要じゃないというだけなんだ。私の1000個以上有るQPストラップも、他人から見れば・・・(笑)。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
「じゃあ、妻に時計について嫌な顔をされたら、どうすれば良いのでしょうか?」
「奥さんにも、ほぼ同額のプレゼントを買うという手も有るらしいが・・・。でも、予算も有るし、なかなか出来ないよね(笑)。と、なれば、隠すしかない。『あれ、それ、新しい時計?』と、指摘されても、『何言ってんだよ~(笑)。前から有るじゃないの。』と、自信を持って堂々と言う。ここでオドオドすると、(あ、コイツ、嘘言ってんな。)とバレるので、堂々しているというのが重要だ。」
「私はどうしてもオドオドしてしまうのですが、どうすれば堂々とした態度を取ることが出来ますか?」
「思い込むことだ。自分で、これは昔から持ってた時計と思い込むこと。詐欺師は嘘をつくときには、嘘を本当だと思い込むのだそうだ。君たちも詐欺師を見習って、この時計は昔から持っていたと思い込んで欲しい。では、今日はここまで。今回、長くなって書くのが大変だったから次回は有りません。以上。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
(キンコーンカンコーン・キンコーンカーンコーン)

~おしまい~
  • 腕時計全般

コメント

1番~16番を表示

2013年
12月17日
10:36

我が家の会話そのままなんですけど(笑)

2013年
12月17日
12:35

家の場合・・・・文句は言われませんし、家人に何かプレゼントも有りません・・キッパリ  (*^▽^*)

洗脳が成功したのか~!!

それとも、見捨てられたのか~!!



ドキドキで~す。

2013年
12月17日
13:10

…耳が痛い…

 いちおう、妻へのプレゼントをやってきたのですが
親に怒られてしまったのがなぁ…

 『買うなら、何か処分してから』という制約モードに
入りました。

 ざっと20本ぐらいはあると思うので仕方無いですよねぇ…
(懐中入れると倍…)

2013年
12月17日
15:46

女性はかばんも、宝石も靴も、TPOに合わせてお持ちです(家内も含め)。が、時計のTPOは、なんでも合うのをひとつ買ったらそれでいいじゃない、ということになるらしい。 もっともうちはかなり理解あるほうだと思っていますが。。。

万能な時計はなんだ? とためしに聞いたら、 ”私だったらオメガかな。
あなただったらこの間見せてもらったセイコーじゃない?” だそうです。
あとは処分せい!!!ということではないようですよ、でも。
牽制球のように”もう買うなよ”と言っている様にもとれます。

2013年
12月17日
18:14

豆蔵さん

2作分の長編、お疲れ様でしたm(_ _)m

コレクター?の永遠の課題ですね 家族の理解は
良くて、あきらめられるですかね

自分は、20本程度なので 彼女からは時計好き程度の扱いです。
なんせ、彼女は、香水のコレクターで400~500本所有してますから(笑)

2013年
12月17日
20:24

6: 豆蔵

ワールドタイムさん、こんばんは。

典型的な御家族なんですね(笑)。

2013年
12月17日
20:26

7: 豆蔵

黒岩屋さん、こんばんは。

呆れ果てたのかも?(笑)

2013年
12月17日
20:26

8: 豆蔵

まっきいさん、こんばんは。

まっきいさんの場合は、珍しいケースですよね。

2013年
12月17日
20:32

9: 豆蔵

カルフォルニアの時計ファンさん、こんばんは。

処分すると買った時より損するからですかね?
女性は、家庭の財布を預かってるので、損得で考える方も多いみたいですし。

完璧な1本の時計なんて無いので、本数が増えるのは、仕方ないのです。

2013年
12月17日
20:34

10: 豆蔵

がさらきさん、こんばんは。

コレクター癖のある女性は、ある程度理解してくれるようです。

2013年
12月17日
21:58

11:

周囲の友人たちは、たいてい皆

「時計なんて一本あれば十分だけどな」

と言い切ります。

2013年
12月17日
22:24

12: 豆蔵

LEMさん、こんばんは。

普通の人、特に男性は、そういう人が多いですよね。

女性は、たまに、2本か3本くらい持ってる人もいますけど。

2013年
12月18日
02:51

>完璧な1本の時計なんて無いので

やはり無いですか。。。  完璧な一本を探している を口実に時計を買っている私です。 
今年は3本、私なりには”それ”に近いのを手に入れたのですが、 それでも先日見せてもらったパネライ、いいなと思ったりするしな~
やはり”無いんだ”。。。。 でもこれは言うわけにはいかない。

2013年
12月18日
07:30

14: 豆蔵

カリフォルニアの時計ファンさん、おはようございます。

私は、無いと思ってますけど…。
色んな時計に色んな良さが有るから、時計は楽しいのだと思います。
一番好きな時計はコレ、というのは有るでしょうけどね。

2013年
12月21日
08:02

888888888888888888888888888

これは素晴らしい。これもか・・・。
僕の琴線に触れました。ツボにはまりましたよ。
そっかー靴下と同じですよね。確かに確かに。と,考えるのは
このSNSのメンバー達だけでしょうが・・・。
いやぁー素晴らしい着眼点だと思います。
しかし,この考え方を家族に白熱教室する気にはなれません。
参考資料として提出するくらいにしておきます。

QP1000個はだめでしょー。そらー多すぎだわ。

2013年
12月21日
08:30

16: 豆蔵

えいちゃんさん、おはようございます。

QPストラップ、1000個は多いですよね。
一時期は、そこそこブームになったらしく、新作が次々に発売されて、ムキになって買って後悔しております。

これ、ご家族に言ってはダメですよ。
「お父さん、何言ってんの!そういうのは屁理屈ですっ!」
と、怒られるはずです。

1番~16番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み