2月のカレンダー

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

ひな人形の並び2014年02月23日18:41
そろそろ桃の節句ということで、私の携帯の待ち受けも、こちらの画像にしております。
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

デパガちゃん・「あ、かわいい!お雛様ですね~。」
豆・「もうすぐ3月3日だからね。」
デ・「ん?でもこれ、並びが男女逆じゃないですか?」
豆・「え?いや、男が向かって右というか雛壇から見て左で良いんだよ。右大臣左大臣も、雛壇側からというか内裏さまから見ての右左だから。左大臣のほうが右大臣より偉いでしょ?だから男が左。」
デ・「なんで左大臣のほうが偉いんですか?大きいから?」
豆・「(大きい?!) いや、そういう決まりになってるんだよ。」
デ・「ふーん・・・。」
http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

気になったので、帰宅後に検索してみますと、こんなのが有りました。
http://www.tenhodo.co.jp/archives/sayuu.html
ふーん、だとすると、どっちでも良いってことかな?
  • 日々の出来事

コメント

1番~12番を表示

2014年
02月23日
20:34

こんばんは。

地域によって場所が入れ替わるって話は聞いたことがありますが・・・。
我が家は,向かって左がお内裏様,右がお雛様でした。

2014年
02月23日
22:37

2: mr.hmv

気学そのものですね。

2014年
02月24日
06:57

3: 豆蔵

えいちゃんさん、おはようございます。

えいちゃんさんとこは、最近の並びなんですね。
うちでは、昔、飾るときに祖母と母がもめて、その時に祖父が、「左大臣が偉いから男雛が左(向かって右)」と決めた…、というのは嘘です。
人形を片付ける箱に、【オビナ左】と書いて有るので、家では左(向かって右)です。
もしかして、男雛は向かって左の意味かも知れませんが、書いた祖母も亡くなってますので、確認のしようがないです。

2014年
02月24日
06:59

4: 豆蔵

mr.hmvさん、おはようございます。

気学、何のことか、調べてわかりました(笑)。

2014年
02月24日
12:37

詳しくは判りませんが、昔から「座右の書」という言葉があるように、座った人の右側(右手側)の方が位が高いとされています。右大臣、左大臣もそれに習っていると思われます。

会議や宴会などでも、社長の右手側は来賓の人です。社員などは左側が基本になります。

海外の王様などもそのようにしていたらしいので、起源は何なのか判りませんが、誰か調べて下さい・・。

2014年
02月24日
13:07

6: 豆蔵

黒岩屋さん、こんにちは。

海外の儀礼に倣って、日本で陛下がそう並ばれたので、お雛様もそうなったみたいですね。

2014年
02月24日
13:11

7: 豆蔵

えー、【あしあと】が消えてますけど・・・。
私だけかな?
今まで積み重ねてきた18万5千ものアクセス数が、またゼロからになるんでしょうかね。
それは勘弁してほしいところですが・・・。

2014年
02月24日
13:11

8: 豆蔵

ポイント数は、そのままみたいです。

2014年
02月24日
13:22

9: mr.hmv

私のところの足跡も消えてます。

2014年
02月24日
13:50

豆蔵さん こんにちは

自分のところも消えてました(;´Д`A

ところで、こちらの姫様は、誰を見てるのでしょう?
豆蔵さんを探してるのかな(笑)

2014年
02月24日
17:42

11: 豆蔵

mr.hmvさん、こんにちは。

私だけじゃ無かったんですね。
では、さっそく問い合わせを・・・、と思ったら、問い合わせまでしていただいて、有難うございます。
新しくなってから、繋がりにくくなった気もしますし、それと関係有るのかな?

2014年
02月24日
17:46

12: 豆蔵

がさらきさん、こんにちは。

あしあとがゼロから再スタートというのは、何年か前のリニューアルの際も有ったんですよ。
あれは、ガッカリしましたけど、確かアクセス2万ちょいでしたので、気合を入れなおせましたが、今回はどうかな?

ローズオニールのQPは、みなさん右のほうを気にされているようです。
そういう決まり事でも有るんでしょうね。

1番~12番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み