9月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

6÷2(1+2)=?2014年09月13日08:39
友人から、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6÷2(1+2)=? 正解は? 1or9?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というメールが来ました。

私は、
6÷2×(1+2)と考え、【9】だと思いまして、「9だろ、こんなもん。」と返信したのですが・・・。

気になったので検索してみますと、
6÷{2×(1+2)}
こう考えるべきというのも有りました。

どちらがが正しいのでしょうか?

コメント

1番~17番を表示

2014年
09月13日
08:40

1: 豆蔵

「問題の出し方が悪い、どちらとも取れる!」と、お怒りの方もおりました。

2014年
09月13日
10:25

普通1でしょ?

例: 6÷2a= 3/a

などのように、演算記号が無いものは一体と考えるのが
基本だと考えていますが。

2(1+2)を、2x(1+2)と考えると、おっしゃるように9に
なりますけどね。

2014年
09月13日
10:34

中1の息子に聞いてみた・・

小学校で習う算数での計算だと、答えは「9」

現在習っている学校の教科書を参考に考えると、答えは「1」

先日、塾や学校でも話題になったネットの投稿の様で、
学校の数学の先生も塾の個別指導先生も
数式自体が間違っていると言っていたそうですが・・・

同じ塾の難関私立高校受験専門の先生や
理系難関大学受験の数学専門の講師の見解は、
こう言う引っ掛け問題が出題された場合は、
「左から右に原則通り計算してくれ」と言って、
答えは「9」で正解となって、動揺しない様にと言っていたそうです。

2014年
09月13日
10:39

4: TK

四則演算の優先順位通りにやれば、ひっかけでもなんでもないですよ。

世の中、もっとすごいひっかけ問題が山ほどありますし。

2014年
09月13日
14:33

>左から右に原則通り計算してくれ

 ふざけるなって言う説明ですね。

その先生方は

 8 ÷ 2^3 = 1
を、8 ÷ 2 × 2 × 2= 16と解けって言うのと同じだと
認識もしてないのですね。

 まったく。

2014年
09月13日
18:19

6: 豆蔵

まっきいさん、こんばんは。

6÷2a は、aだのbだのxだのyだのは、6÷(2a)だと考えるので、まっきいさんの考えで良いんですけど・・・。
また検索してみました。
http://grapee.jp/7355
これが一番わかりやすいかな?

2014年
09月13日
18:26

7: 豆蔵

YONEさん、こんばんは。

原則通りというのは、
・()や累乗が最優先
・乗除が加減より優先
・左から順に
ということですね。

私は知りませんでしたが、かなり話題になったみたいですね。
メールをよこした友人からは、まだなんの返事も有りません。
聞いておきながら、常識のない・・・(笑)。

2014年
09月13日
18:28

8: 豆蔵

TKさん、こんばんは。

()の前の×だの÷だのは省略しちゃいけないんだそうですね。
それを略すから、ややこしくなるんですね。

もっと引っかけは勘弁です。
私はこのくらいが丁度良いです(笑)。

2014年
09月13日
18:31

9: 豆蔵

まっきいさん、

いえ、原則通りなので、累乗は優先だということでしょう。
幾らなんでも、そんな教え方しないと思いますが・・・・。
変な先生、たまにいるらしいですよね。
でも今は先生になるのも競争が激しいので、少なくなったかな?

2014年
09月13日
19:05


自作自演を繰り返す受験産業の闇を垣間見た気がします。

2014年
09月13日
19:15

豆蔵さん

算数的解答って扱いの方が、問題だと
思いますよ。あくまで数学の一部というか
入門なんですから。演算記号無ければ
多項式と扱うほうが例外なくて楽ですし

2014年
09月13日
20:14

12: 豆蔵

矢切の渡し守さん、こんばんは。

受験産業、子供が少なくて大変らしいです。

2014年
09月13日
20:15

13: 豆蔵

まっきいさん、

なるほど、後で数学を習うのは、決まってますからね。

2014年
09月13日
20:18

14: 豆蔵

というか、私は文系なのに、なんで友人はこんなメールを送ってきたんだろ?(笑)

2014年
09月13日
20:23

15: 豆蔵

でも、ブログのネタに出来たので、有難かったです。

2014年
09月14日
11:22

豆蔵さん

 最初の例で言うと、a=1+2の時、

6 ÷ 2a = 3/a = 1

代入する際の計算は、

6 ÷ 2(1+2) = 1

ですもの。算数が数学と違う結果になるような教え方を
しているなら、そちらが間違いです。

2014年
09月14日
20:49

17: 豆蔵

まっきいさん、

友人から、結局どっち?と、またメールが来ましたので、まっきいさんの説明をコピーして送信しました(笑)。
有難うございます、助かりました。

1番~17番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み