3月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ともぞーさんのブログ

(一般に公開)

フランケンペン、降臨!? アルファロメオ復活計画その②完結!2016年03月01日16:37

先日のブログ http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe... の続き。
 無事、復活致しました!
 若干フランケンシュタインの額の様に傷跡は残りましたが、使えず転がって
 いた状態からは間違いなく復活です!

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 まずピストンの動きをグリスで滑らかにし、接合部に負荷が極力掛からない
 様にして、
  →ペン先下部に折れた軸の先端部をねじ込み、
  →コンバータとペン先下部への接合(強力接着剤でくっ付ける)し、
  →コンバータの埋め込まれる部分に接着剤を塗布、
  →最後、折れた軸の残った部分をコンバータの外側に通す
 これで折れた軸が繋がり、コンバータも完全密着でピストンも滑らかに動き
 ました。
 最後の所で残った接着剤が折れた部分に少し溢れて来ましたが、固まった後
 面が合うように磨きました。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 というのを修理のお店の方にやって貰いました、僕じゃないです(汗)
 でも直って良かったです、ホント。
 というのもこのペン、そこそこの重量感と書き味のスムース感が僕にとって
 絶妙でして、多少の見てくれよりも書き味の復活の方が嬉しいです。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

 因みにこの上の刻印、「★ICE(1-CEかも)」ってなんなんでしょう?

 尚、一番上と2番目の写真は、アルファロメオの銘がついた時計をググって
 出て来たものです。
 1番上のショパールは別として、後は名前だけ付いたファッションウォッチ
 の様です。
 特に下の段のなんかデイ●ナや、ブ●イト●ングそっくりw

 こーゆーの、如何なモンなんでしょうねぇ…(苦笑)
  • 戯言
  • 修理
  • 万年筆

コメント

1番~7番を表示

2016年
03月01日
16:37

因みにこの修理で、再度の修理は不可能になりました。
もう軸とピストンがガチにくっ付き、壊さないと修理出来ません。

まぁもともと壊れてたんで、2度目は無いってことで(苦笑)

2016年
03月01日
16:48

これは復活おめでとうございます。

味のある良い万年筆だと思います。
これからは大切にご使用くださいませ。

2016年
03月01日
16:56

ワールドタイムさん、こんにちは!

>これは復活おめでとうございます。
有難う御座います<m(__)m>

今回の傷跡で凄味が増しました!
これからは扱いに気を付ける事無くガシガシ使い、天命を全うして貰いますw
(気を付けますが、多分3日もすれば忘れちゃいます(汗))

2016年
03月01日
18:05

無事復活何よりです。

万年筆は、なんといっても、自分の手に馴染むかどうかが
最重要ですよね~

2016年
03月01日
18:07

まっきいさん、こんばんは!

そうですよね、これの気に入ってるのは重いのにバランスが良いので書き易い所。

書けてナンボと思ってます、万年筆はw

2016年
03月01日
22:15

直ってよかったですね。
使い勝手と愛着度は道具の要件ですから。

ICEと、その横の925はイタリア政府のホールマークみたいですね。

http://www.sankodo-web.co.jp/products-delta.htm

こちらのページにもデルタのドルチェヴィータのホールマークが写真で示されてますが、それとよく似てます。

2016年
03月02日
12:08

kuniyosiさん、こんにちは!

うん、デルタの限定品という意味ではこれと同じです。

ってこのHP、馴染みの文房具屋さんでしたw

情報、有難う御座いまッス!

1番~7番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み