3月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

ともぞーさんのブログ

(一般に公開)

ホワイトシャドウの新古とやらを見せてもらおうか… しつこく見に行く。2016年03月25日06:46

先日のユニバーサル・ジュネーヴのWhite Shadow、詳細を見に再度魔窟へ。
 http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&targe...
 今回はカメラ持参でしたので、もう少し細かく見てみました。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 ダイアルはローマ数字のインデックス、デイト付。
 実はゼンマイオヤジさんのHPに載ってたのと同じです\(◎o◎)/!
 http://www.geocities.jp/tokeihakase/UNIVERSAL.html
 という事は先回?だったジェンタのデザインで間違っては無かった\(^o^)/

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 裏蓋、メーカーのシールが残ってます。
 ちょっと端が剥がれてきてますが、文字に擦れはないようです。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 ブレスの刻印は、左から
  ・“STEELINOX”(登録商標で、鉄に亜鉛+アルミのコーティングをしたもの)
  ・ブレスメーカーGay frèresの銘(GとFの間に鹿の頭)
  ・Universal Genèveの銘(社名に歯車)
  ・“SWISS MADE”(御存じスイス製)
  ・“BREVETE”(特許済?何の?)
 が入っていました。
 このメーカー、雲上3大メーカーやロレックス、ロンジン他にも供給
 してたそうです。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 クラスプには社銘の“U”のマークが。
 社長曰く「このマークんとこ、純金だでよ」との事、綺麗でした。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 9連ブレス、余り触られてなかったと見えて動きがシブい感じです。
 洗浄でもするとスルスル動くんでしょうか?
 傷がどこにも見られず、程度はすこぶるイイ感じ!

 前から売残りのGilt Shadowの情報も一緒にアップします。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 裏蓋にはWhiteと同じくメーカーのものと「非防水」シールが付いてます。

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 ベルトは純正、経年変化でヤバいかも(汗)

  http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...
 当然ながら尾錠も純正、Uのマークが光ってます。
 軽くて分かりませんが、これも金張りなのかな?

 以上、今回の調査報告でした。
 ブレスの情報が見えてくると、より欲しくなってきて軍資金の底が
 見えるのにどうやって捻り出すか、真剣に考える今日この頃です。

 でも同じようなデッドストック品がいつか入荷、するんだろうなぁ…
 今買うもんでもないしなぁ…と冷静に努めるのでした(滝汗)
  • 名古屋
  • 中古屋
  • 興味のあるもの

コメント

1番~11番を表示

2016年
03月25日
08:27

ともぞーさん

詳細な潜入レポートありがとうございます。
先立つものがあれば、新幹線に飛び乗っていくのですが、
ここはともぞーさんにお任せします!なんちゃって。

2016年
03月25日
08:48

昔のカタログのようです。
私はこれをみて購入しました。

2016年
03月25日
11:14

ゲイフレアーのブレス良いですね。

ブレスだけでもとっても高いです。

でもこのユニバーサルは専用なので他に流用出来ないんですよね。

2016年
03月25日
11:52

4: KM3777

2.5㎜の超薄型で自動巻きはすごい。
ユニバーサル得意のマイクロローターなのですね。

2016年
03月25日
14:22

宗一郎さん、こんにちは!

人生、先に立つものは必要ですね。
欲望のままに生きるには、世間は辛い(当たり前かw)
で、一声頂いたらお使い行って来ますよ、宗一郎さん!

…なんちゃってw

2016年
03月25日
14:22

ワークスの日記さん、こんにちは!

昔のカタログ、有難う御座います<m(__)m>
革ベルトを「皮」、ブレスを「共鎖」なんて言ってるようで面白いですw
超薄型…魅かれます!

2016年
03月25日
14:22

ジェジェさん、こんにちは!

やっぱり良いブレスなんですね、コレ。
でも他に流用は不可なんだ、勉強になりました<m(__)m>

2016年
03月25日
14:23

KM3777さん、こんにちは!

そう、マイクロローター(ユニバーではマイクローター)なんですよ。
機能満載の厚いモノが多い昨今、この薄さは気になります。
気になるだけなんですけどね、多分(冷汗)

2016年
03月26日
01:02

ユニバーサル・ジュネーブはマイクロローターでも有名ですよね。

工作機械が超絶に発達した現代では、ムーブメント作成の自由度は格段にあがってしまって、マイクロローターも、あ、そうなのふ~ん、くらいの技術になってしまっているような感がありますが、50~60年代で薄型の自動巻きを作るにあたっての技術選択をするとなると、実績のあるマイクロローターという選択肢はかなり魅力的であったことでしょう。

2016年
03月31日
22:21

ししゃもさん、こんばんは!

作る事の出来る現代でも、依然数の少ない理由は何でしょうか?マイクロローターの。
だとすると初期のこの機械は、どこかイケてない部分があるのでしょうか?
時折無性に欲しくなりますけどね、このマイクローター群(苦笑)

2016年
04月03日
08:04

ともぞーさん、

マイクロローター技術って、薄型の自動巻きを作る技術の一つですから、そのムーブメント設計のコンセプトの中心に「薄型」というのがどうしてもあります。

そして薄型の機械式時計を作りたいという場合、その時計のコンセプトは、ある程度信頼性をトレードオフの観点から犠牲にした高級時計ということになりますから、まず第一に、そのコンセプトを採用する時計は少なくて当然でしょう。一般向けの時計はやはり信頼性をより重視したある程度厚みを持った時計ということになりますよね。

マイクロローターでいけていないとよく言われるのは自動巻きの効率ですが、私の経験では、そう実使用上で問題になるほど、効率の悪いマイクロロータは知りません。以下でも「効率が悪い」のはメーカーの錯覚とされています。

http://www.webchronos.net/features/4533/

もちろんあくまで私見ですから、ご参考までに。

1番~11番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み