最近のブログ
最近のコメント
各月のブログ
- 2025年5月の一覧
- 2025年4月の一覧
- 2025年3月の一覧
- 2025年2月の一覧
- 2025年1月の一覧
- 2024年12月の一覧
- 2024年11月の一覧
- 2024年10月の一覧
- 2024年9月の一覧
- 2024年8月の一覧
- 2024年7月の一覧
- 2024年6月の一覧
- 2024年5月の一覧
- 2024年4月の一覧
- 2024年3月の一覧
- 2024年2月の一覧
- 2024年1月の一覧
- 2023年12月の一覧
- 2023年11月の一覧
- 2023年10月の一覧
- 2023年9月の一覧
- 2023年8月の一覧
- 2023年7月の一覧
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
knoboruさんのブログ
(一般に公開)
- Moon Phase機能の効能2018年05月29日10:44
-
おはようございます。今日(2018年5月29日)は、満月です。
さて、今回は、Moon Phase機能を持った腕時計の効能について考えて見ました。
今まで、色々な機能を持った腕時計をしてきました。シンプルな日付と中三針の腕時計から、300mの防水機能のあるダイバーズウォッチ、ストップウォッチ機能が付いたクロノグラフ、同時に3つの地域の時間が把握できるGMT機能のある腕時計。そういった腕時計の中で、昔から気にはなっていた機能がMoon Phase機能を持った腕時計でした。
ただ、今までの僕は、腕時計に対して、どちらかというと少しヘビーデューティ志向があって、スポーツ志向の時計を珍重してきた嫌いがあります。実は大の汗かきだったので、防水機能がしっかりしていないと少し不安があったというのが本当のところです。別にダイビングをする訳ではありませんでした。
そういったことからすると、Moon Phase機能を持った腕時計というのは、比較的ドレッシーな腕時計に付いている機能だったので(イメージとしては金属ブレスレットよりはレザーベルトが似合う腕時計)、少し遠い存在でした。
しかし、年齢を経て、色々と成人病の危険から身を守るために主治医からはダイエットを勧められ、指示されるままに体重を減らしていったところ、以前よりもかく汗の量が幾分減り、レザーベルトの腕時計も身につけられる程度にはなってきたと、勝手に思い込んでしまいました(まぁ、実際にレザーベルトの腕時計をして見たら、結果的にベルトが若い頃よりも格段に長持ちすることがわかりました)。それで、新聞の広告でMoon Phase機能を持った腕時計が手頃な値段で発売されたのを見て、ORIENT STARのMechanical Moon Phaseを買ってみました。
今まで使っていたクロノグラフやGMT機能に比べMoon Phase機能は、あまり実用性はないものと思っていました。気にはなっていて中々手を出さずにいた理由の一つも実はそこにありました。
クロノグラフ機能は、ストップウォッチの機能ですから意外と実生活で使う機会はありました。例えば、夜寝る前にスタートボタンを押して、朝起きた時にストップさせて、睡眠時間を計測したり、カップヌードルのお湯を入れた後の3分を計測したりと、意外に使う気になると機会はありましたね。
GMT機能のある時計は、仕事で外国に行った際に、日本のオフィスの連中と連絡を取るのに、日本との時差を見る時には、本当に重宝しました。また、日本にいて、外国の友人と連絡を取る時も時差を見て連絡をする時に役に立っています。
では、Moon Phase機能は、どうかと言うと、即実生活に役に立つかと言うと、中々難しいんですよね。潮の干満の大小の時期が分かるとか、あるにはあるのですが、釣りなどをしない僕にとっては、あまり有効だとは思えません。
そういった実生活に有効な機能というよりは、天体を巡る動きを捉えることができるというのが何よりも有効な機能ですね。そんなことは、実生活を送る上で全く価値がないではないかと言われると、確かに絶対に必要になることではないですね。
ただ、実生活を送る上で月の動きを知ることで色々と、今まで考えてもいなかったことを知る、或いは考える機会になりました。
その一つが、前々回お話しした実際の月齢の周期は、29日と12時間44分2.88秒で僕の腕時計のムーンディスクの周期は、月齢の1周期を便宜上29.5日とし、歯車をその倍の59枚にして動かしているので、約3年に1日のズレが発生するということ。
それから、実際の日付、現在は平均太陽時を用いて1年の日付を表していますが、それと月齢のズレが目に見えて分かるということがわかりました。僕の時計は、ムーンディスクの周りに日付表示がしてあって、それを日付針が指し示して今日は何日かを表示しています。今日(2018年5月29日)は満月ですが、前回の満月の日付は、4月30日でした。その前は、3月31日、その前が3月2日。また、次回の満月は、6月28日です。その次は、7月28日、次は8月26日です。そうです。満月の日にちがどんどん早くなっていくんです。今まで、僕の時計では、満月の日に日付針が月に被ってムーンディスクの満月が何にも隠れずにはっきり見えるということがなかったのですが、徐々に満月の日付が早まるにつれ、満月が日付針に被るということがなくなってきました。来年の8月には、満月が15日になるので、日付針は、月とは180度反対のところにいるようになります。
まぁ、だから何なのと言われると何も言えないのですが、Moon Phase機能のある時計をしているお陰でこんなことに気づいたり、暦のことを改めて考えてみる機会になったりしています。実生活には、あまり役に立つことではないのかもしれないのですが、何となく心が豊かになった気がしているんですよね。
- MoonPhase
コメント