9月のカレンダー

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

5-□=1?2008年09月08日16:51
このところ続けて、店員さんの愚痴を書いてしまったので、今回は、ほのぼのとしたお話を・・・。



先週末、東京に嫁いだ妹が、子供二人を連れて、山形に遊びに来ました。

家事を手伝いにきたのではなく、あくまで【遊びに来た】ので、ご飯の支度は、私がします。

晩ご飯は、子供たちが好きな、お刺身と・・・、

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

(和歌山限定 生マグロQP)

芋煮(山形の郷土料理で、里芋・牛肉・長ネギ・蒟蒻などをお醤油で煮た物)です。

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

(山形限定 芋煮QP 赤いのは牛肉で、青いのが長ネギかな?)

あとは、ブロッコリーのお浸しと、なめこの味噌汁でした。



賑やかで楽しい食事の後、妹が、

「さあ、子供たちは、お勉強です。ドリルやります!」

と、言い出しました。

いつも食事の後は、父と甥っ子が遊ぶ時間なのに、勉強を始めてしまって、父は寂しそうです。

「今日くらいは、ドリル、お休みにすれば?」

と、言うと、

「だって下の子(小学1年生)が、この前、算数のテストで【0点】をとってきたのよ!」

これには、私も父もビックリしました。

小学生がテストで0点とるなんて、『のび太くん』くらいしか聞いたことありません。

何でも、テストの最初の問題がややこしい問題だったので、考えているうち寝てしまったとか。

その、ややこしい問題というのは、

【 5-□=1 】の□に答えを入れるというものでした。

ドリルを解いているのを見ていると、かなり苦戦している様子です。

そこで、私が教えてあげることにしました。



「はい!ここに、QPちゃんが5個ありますね。」

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

(セサミストリートQPシリーズ)

「ここから、何個かのQPちゃんをとって、残りのQPちゃんを1個にするには・・・、」

http://www.webchronos.net/sns/?m=pc&a=page_fh_album_image...

「さあ、何個とれば良いでしょうか?」

「う~ん、4つ?」



こういうふうに問題を出せば、何とか答えられるようです。

だとすると、【+】とか【-】とかの記号に慣れていないので、記号を見ると頭がおかしくなるか、もしくは、問題文が意味するところを理解する国語力がないかの、どちらかだろうと考えました。

妹には、ドリルをどんどんやらせて、【+】とかの記号に慣れさせ、本を読ませて読解力をつけさせるよう、アドバイスしておきました。



しかし、0点も凄いですが、テスト中に寝るのも凄いです。

将来、大物になるかも?

甥っ子とはいえ、人の子供なので、こういう話は楽しいですね(笑)。

  • 日々の出来事

コメント

1番~14番を表示

2008年
09月09日
08:50

豆蔵さん、おはようございます。

算数の教え方も工夫が必要ですね。
豆蔵さんは良い先生になれますよ。

話は変わって、「芋煮」が美味しそうですね。
山形出身の先輩は秋になると芋煮を作って
われわれ後輩を招いてくれました。

芋煮も味や具材が少しずつ違って
それぞれの家でこだわりがあるようですね。
わが家も作りますが、本場とは違うのかな?

2008年
09月09日
09:09

2: 豆蔵

Piroshikiさん、おはようございます。

本場の芋煮・・・、どんなん何でしょう?
芋と牛肉を醤油で煮たものを、芋煮とよんでますが、正式にどんなのかは知りません。
味噌で味付けするところもあるようですし、牛ではなく豚肉だったり、いろいろあるみたいです。

私は先生には向きませんよ。
いくら教えても理解できない子に辛抱強く教えるなんて、出来ないと思います(笑)。

2008年
09月09日
09:22

豆蔵さん、はじめまして。

いつも拝見しています。私、キティ・コレクタなんですが、カミさんはご当地キューピー・コレクタです。このページ見たら、気合が入りそうと思ってます。

>【 5-□=1 】の□に答えを入れる

この手の問題って、欧米で多いと聞きました。最近の日本も 欧米化! ですね。

2008年
09月09日
09:25

4: KoHi

豆蔵さん:

芋煮は一昨日の蔵王での夕食に出ました^^.
私の実家では,肉の代わりにイカが入ったものはよく食べました.
#さすがにこれは芋煮とは呼ばないような気が^^;;;...

テスト中に眠るとは大物ですね^^.
ただ,小学1年生の算数だとこの問題は確かに難しいかも^^?

2008年
09月09日
09:55

5: 豆蔵

虎太郎さん、はじめまして。

奥様に、このブログを見せてはいけません!
トップスピードで突っ走ってしまいますよ。

欧米の影響なんですね・・・。そういえば、昔はこんな問題、無かったかも?
遥か昔なんで、覚えてないですけど。

2008年
09月09日
10:02

6: 豆蔵

KoHiさん、おはようございます。

山形でもイカと里芋を煮ますけど、そういえば、芋煮とはよびませんね。
「イカと里芋の煮物」です。
見たまんまですね(笑)。

テストって何なのか、分かってないのかな~?
こういう子供は、出席簿で頭をバシバシ叩くべきかと(笑)。
大人の怖さを教えてやらねばいけませんね。

2008年
09月09日
11:06

芋煮会っすか!?!? そろそろシーズンですもんね。なつかしいですね!大学仙台だったので・・。えっ・・ただの芋を煮る話でしたか?失礼しました。

2008年
09月09日
11:14

8: 豆蔵

虎太郎さん、

そういえば、仙台でも芋煮会をやるようですね。

山形でも一昨日、「日本一の芋煮会」が開催されました。
直径6メートル(だったかな?)の大鍋で5万人分の芋煮をつくるお祭りです。
米沢牛を入れるので、美味しいらしいですよ。
仕事があるので、私は行った事が無いですが。

2008年
09月09日
16:38

9:

豆蔵さん

こんにちは。
おいしそうなごはんですね。
私も食べたい!

豆蔵さんがQPちゃんを使った算数の教え方
ナイスですっ★

2008年
09月09日
17:08

10: 豆蔵

laylaさん、こんにちは。

女性である妹が、家に帰ってきた時くらい、
妹にご飯をつくってもらいたいのですが・・・。
甥っ子達も、「おじちゃんのご飯、美味しい!」と言ってくれますが、
それは、妹が、考えられないくらい「ヘタ」だから・・・。
同じ環境で育ったのに、何故?

QPちゃん使うと、わかるみたいですね。
でも、テストのとき、QPちゃんを持って行けないでしょうし(笑)。

2008年
09月09日
18:43

11: Utti~

豆蔵さん
最近は小学校1年生でもう一次方程式をやるんですか@@
自分の時はもうちょっと後でないとそんなややこしいことやってなかったような(汗)
晩御飯がおいしそうです・・・

2008年
09月09日
20:02

12: 豆蔵

Utti~さん、こんばんは。

やるんですね、一次方程式。
インドに追いつき追い越せで、頑張ってもらいましょう。

お刺身、美味しかったです。
さすがは本マグロ、味が違いました。
因みに、子供のマグロは、メバチマグロです。
本マグロなんて、まだまだ早い!

2008年
09月09日
23:42

13: plumeria

豆蔵さん

テスト中に寝るなんて、将来が楽しみですね。

私の甥もマグロ好きで、
「マグロ1本!」と書いてあるTシャツを喜んできています。

2008年
09月10日
00:02

14: 豆蔵

plumeriaさん、こんばんは。

テスト中に寝るなんて、マンガの世界なら大物なんですが、現実は・・・。
まだ、小学1年生なんで、それほど心配していませんが、小1で落ちこぼれた子供がどうなるのか、見てみたい気もします(笑)。

子供は、マグロが好きみたいですね。
私の子供の頃、家では、小学校の低学年までは、タコとイカのお刺身しか食べてはいけないというルールがありました。
マグロを初めて食べたのは、5年生の時です。
今の子供は幸せですね。

1番~14番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み