1月のカレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最近のコメント

各月のブログ

豆蔵さんのブログ

(一般に公開)

戒名代2019年01月18日21:18
水道工事のブログを書いていて思い出したのですが、戒名の代金も住職によってかなり違うもののようです。

15年くらい前に母が亡くなった時ですが、母の戒名料は、一番格が高い戒名だったとはいえ100万円もしました。
葬式の費用としてお寺に払うものには、他に会葬費や胴物料なんかも有ります。
そういうものは、戒名代が上がるにつれて同じように上がりますので、だいたいですが全部で戒名代の倍掛かるものらしいです。
うちの菩提寺は地元でも戒名が高いお寺として有名ですが、100万(全部だと200万)は地方としては高いほうのようでした。

で、この住職、何か問題を起こしたそうで、母の葬儀の何年か後に菩提寺の住職の任を解かれまして、檀家が一軒もいないお寺の住職に飛ばされてしまいました。


その後に本山から若い住職が派遣されて来まして、この方は、若いのになかなかしっかりした方のようでした。
前の住職は、夜の帝王とまで噂され、酒癖も女癖も悪い方でしたので、余計に立派に見えましたね。
  • その他

コメント

1番~18番を表示

2019年
01月18日
21:34

1: 豆蔵

昨年、父が亡くなり、その時に新しい住職から言われた戒名代は、何と45万!
会葬費やらを全部合わせても、90万でした。

水道屋本舗ほどではないですが、前の住職も、かなりのボッタクリだったみたいです。

2019年
01月18日
21:51

2: 豆蔵

葬儀の後、葬儀屋から、前の住職が飛ばされた理由を聞きました。

お布施やら戒名代やらを本山に安く申告して、本山に上納する分を少なくし、浮いた分と多くもらった分を懐に入れていたからだそうです。

2019年
01月18日
22:01

はっきり言って原価はタダですから丸儲けですね。
浄土真宗大谷派のウチは、その半分もしなかったです。

まさに、言い値、ですね(苦笑)

2019年
01月18日
23:45

毎々 お疲れ様です。
家の方のお寺さんでも、お寺さんによっていろいろあるようです。
そもそも、戒名は、お寺に対する貢献度(信心深さ)によって字数が決まったようで、常日頃より寄進をしたり、後援したりしている家が、長い戒名になっています。
ですが、現代では、その様に日頃からの寄進や援助も無いために,お葬式でのお布施を故人の生前での寄進として換算するように移り変わったと考えられます。
ちなみに、家のお寺さんは「お気持ちで良いです」と言ってくれますが、他家との釣り合いもあるので「一例としてどのくらい?」と聞くと「だいたいこの戒名では※※万位です」と教えてくれます。
14年前の母の時は「40マソで通夜、告別式、伴僧坊主まで」でしたので、20マソ程色を付けたところ、後日法事の時に、超過分は、お寺さんへの寄進と言うことで仏具購入となっていました。
ですが、同じ市内のお寺さんには、最低100マソの所もあるようです。勿論、檀家で異議申し立てを本山にして、住職を替えたところや、大半の檀家が神式に変わったところもあるようです。
日本は信仰の自由が保障されていますので、いざとなったら改宗しても大丈夫ですよ。

なんだか変な書き込みになりましたが・・スンマソン

2019年
01月19日
01:13

私も20年近く前に父親が鬼籍に入った時に同じような経験をしました。

生前、父は一番良い戒名を希望していたらしく、最後は故人の気持ちを尊重しました。
宗派によって違うのでしょうが、戒名に「院」をつけるということは、その宗派に「お寺(院)を1つ寄進した」くらいの感じになり、お値段もポンと上がるそうです。
値段も値段なので「どうしようかなぁ~。」と迷っていると、お寺さんから「○○さん。これもお父様の供養ですから。」と言われてしまい、返す言葉が見つかりませんでした。

>前の住職は、夜の帝王とまで噂され・・・
凄いお坊さんですね。武勇伝の1つや2つ持ってそうですね(^^)。

2019年
01月19日
07:07

6: 豆蔵

ともぞーさん、おはようございます。

知り合いで、120万の戒名代を20万に値切った人がいます。
でも、戒名代とかお布施って、罰が当たりそうで値切れないですよね。

2019年
01月19日
07:15

7: 豆蔵

黒岩屋さん、おはようございます。

うちは先祖が信心深い人だったらしく、戒名は9文字です。
なので、先祖に合わせないといけないので、父も母も9文字になってます。

お葬式の事を書いてある本を読んだことが有りますが、その本によると、うちの文字数だと50~150万と書いてあったので、100は妥当な額かと思ってました。
その金で、飲み歩いていたとは・・・。

2019年
01月19日
07:29

8: 豆蔵

R35 GT-Rさん、おはようございます。

院号は高いって言いますよね・・・。
供養って言われると、逆らいにくいですよね。
そういう言葉をしゃあしゃあと言えるお坊さん、私は信用しません(笑)。

前の住職、かなりの遊び人だったようで、それで奥さんと別れたとか、そんな話が結構有ります。

2019年
01月19日
10:24

坊さんが聖人というのはカナ~リ幻想ではないかと思いますね~。。。。

すべてではないにしても、檀家のお墓関係の話しでもかなり金に汚い話はよく耳にしますし、

いろいろ経営大変なんでしょうね

お寺関係の周りにラブホテルが立っていて、不謹慎なとおもっていたら、

そのお寺関係が経営していたなんて話も良く聞きますしねwww

2019年
01月19日
10:56

10: masa

私の父親の場合、戒名代ということでの明確な価格提示はなく、気持ちと言われた記憶があります。
そう言われると難しいもので、これからの事も含めて相応の金額を支払った記憶があります。
高かったのか安かったのか今でも謎です(^-^;

2019年
01月19日
14:45

興味深いお話を拝見させていただきました。

私の父が2012年に亡くなったときは、墓地、宗教に関する事柄が
混乱してましたので、多忙の中私が全部取り仕切って解決しました。

戒名は4万円でメジャー系仏教のお寺に引き受けていただきました。
父は宗教が嫌いで私も宗教は一切関係がありませんでしたので
これでも無駄な支出と考えています。

個人的には戒名の値引きは相手があることですので避けたかったので
ビッドを出して引き受け手がいなければ戒名は無しで良いと思います。

お墓に関しても面倒なことを全て解決しましたが、それはまたの機会に。

2019年
01月19日
15:37

豆蔵さん

御久ぶりでございます。
寺と親しくしている私から見るととても寂しい話題でございます。
宗教と町の崩壊、これもWGIPの目的でしたね?
そもそも葬式に坊主が必要なのか?信仰があっての宗教です。
ネットで坊主を呼んで済ます事も普通の時代、だったらもう呼ぶのはやめて
モニターに移る坊さんでも構わないのではないかと思います笑

2019年
01月19日
17:35

13: 豆蔵

chronogusaさん、こんばんは。

うちの菩提寺は、400以上の檀家が有るので、普通にしていても十分に暮らして行けるはずなんです。
おかしな事をしなくとも良かったはずなんですが・・・。
こういう住職がいると、宗教法人にも課税して欲しいと思ってしまいますね。

2019年
01月19日
17:38

14: 豆蔵

masaさん、こんばんは。

お気持ちで結構です、とか言われると、確かに悩みますね。
戒名代をあちこちに聞いて、自分の場合の文字数も考えて・・・。
葬儀のバタバタの最中ということを考えると、言って貰えたほうが楽かもしれません。

2019年
01月19日
17:43

15: 豆蔵

矢切の渡し守さん、こんばんは。

うちは、代々そこのお寺で供養してもらってますので、そういう心配は無かったです。

私も信心深いほうではないですが、仏壇に毎日お茶とご飯を供えるくらいはしますし、お彼岸やお盆には墓参りに行きます。
ごくごく一般的な日本人の仏教徒だと思っています。

2019年
01月19日
18:04

16: 豆蔵

rdファンさん、こんばんは。

WGIPどうこうで日本人が信心深くなくなったわけではないと、私は思ってます。
昔から多神教の国ですから、その辺りはテキトーな民族なんですよ、多分(笑)。

2019年
01月19日
18:45

豆蔵さん こんばんは 前の住職 ひどかったですね。 税務調査 入ったかも それで かえざるをえなかったかも   そんな話 枚挙にあります。  新しいお寺さん ふつうの方ですね。
私の家の宗派でも 住職次第で いろいろあります。 幸いにも 我が家の住職(大僧正)は ふつうのかたです。 お寺さんは 住居はいりません。家賃なしの借家ですので 檀家さえあれば十分 生活できます。 最近は 法事をしない家が増えているそうです。お寺さんも大変な時代になっていくように思います。

2019年
01月19日
20:14

18: 豆蔵

コウシカイさん、こんばんは。

新しいご住職も良い方ですが、奥さんも良い方のようです。
ゴミ出しに来たお婆ちゃんがヨタヨタと歩いていたら、さっと駆け寄りゴミを持ってあげていたのを見掛けたことが有ります。
その様がすごく自然で、感心した覚えがあります。

こちらでもそうなんですが、子供たちが都会に出て行ってしまって地元に誰もいないと、法事の年が来たのも気付かないんですよね。

檀家が80軒有れば暮らして行けるという話を聞いたことがありますけど、法事をやる家が減ると、それでは厳しいかも知れませんね。

1番~18番を表示

コメントを書く

本文
写真1
写真2
写真3
Chronos定期購読のお申し込み