8年目を迎えた、銀座という街に相応しいエレガントなイタリア料理店。特別な時間を演出しながらも、温かなもてなしが人々を魅了する。
「クロディーノ」という店名に、こちらの物語が込められている。オーナー黒田敬介氏は、フィレンツェの「エノテカ・ピンキオーリ」本店で研鑽を積んだ腕の持ち主ジョルジョ・ピンキオーリ氏に初めて会った日に付けられた愛称が、クロディーノ(小さな黒田)だった。帰国すると「エノテカ・ピンキオーリ」東京店の開業からシェフソムリエとして活躍。その3年後、当時20歳だった丸山孝一氏と出会い、共に歩み、「エノテカ・ピンキオーリ」東京店の約20年間の歴史に幕が閉じるのを見届けた。
それから「リストランテ クロディーノ」が開業するまでの3カ月間、丸山氏は、ペンナビーリという山間の街にある「イル ピアストリーノ」で働くためにイタリアへ渡る。初日の夜、営業が終わってスタッフが店で予期せぬ歓迎会を開いてくれた。その時に登場したのが豚を丸焼きや大きな塊でローストして、皆でシェアする「ポルケッタ」だった。「にぎやかに料理を囲んだ時間とその味は、鮮明に記憶に残っています。今もホームパーティーでもよく作りますが、やはり盛り上がりますね」とほほ笑む。
過日、とある食のイベントに同リストランテが参加した。そのイベントで設定されたテーマは、「シェフが自分のお祝いに食べたい一品」。丸山氏が選んだのは、自身の思い出が重なるポルケッタだ。しかし、ご覧の通り、一般的にイメージする丸太のような豪快な料理ではない。こちらは「リストランテ クロディーノ」で以前より愛されている定番メニュー。「塊で焼いたポルケッタを薄くスライスし、脂が固まらない心地よい温度で、サラダ仕立てにしています」。ポルケッタの個性を活かしながら、非常に軽やかな口当り、ぜひご体験いただきたい。この一皿からも伝わってくるが、最高峰やクラシックを心得ているからこそ、上質なカジュアルを表現できるのだ。
その年の新作モデルや、機構、仕上げの完成度など、毎回決められたテーマの中から、優れた10本を時計ジャーナリストたちが選出します。
クロノスドイツ版の人気連載「TEST」の翻訳記事。腕時計のデザイン、機能などをポイント性によって評価します!
時計の部品、機構、ブランド名など、基礎から専門用語まで、広範囲にわたって解説します。時計の知識を深めるための用語辞典です。