Apple Watchの最新OS(watchOS 6)を解説/本田雅一、ウェアラブルデバイスを語る

FEATUREウェアラブルデバイスを語る
2019.06.08

テクノロジーの分野で知らぬ人はいないほどのジャーナリストが、本田雅一氏だ。その本田氏が、ウェアラブルデバイスについて執筆する本連載。今回は「WWDC2019」で発表されたばかりのApple Watch用OS、「watchOS 6」からApple Watchの展望を語る。

WWDC2019

本田雅一:文
Text by Masakazu Honda

Apple Watchが“独立した機器”に向かって一歩前へ進む

 おおよそwebChronosの連載書き出しには似つかわしくないセンテンスであるが、2019年6月3日に開催されたアップルの開発者向け会議「WWDC2019」で、Apple Watch向けのOS、「watchOS 6」がプレビューされた。

 そう、当然のことながら、Apple Watchは腕時計の形をしたパーソナルコンピューターである。

 パソコンやスマートフォンのように、ほぼ毎年モデルチェンジがあり、また基本ソフト(OS)の更新といった“コンピューターらしい煩わしさ”があるため、「Applw Watchは“普遍的な価値”を得ることはできない」とユーザーは感じるかも知れない。しかし、本質的にウェアラブル製品とはそういうものだ。だがこれは悪いことばかりではない。

 Apple Watchはパーソナルコンピューターの一種であるからこそ、毎年のように前へと進んでいくことができる。ハードウェア機能の面で成熟しつつあるMacやiPhoneでさえ、ソフトウェアとサービスを連動させることで、新しい価値や使いやすさを提案している。

 ましてや極めて小型––それは操作のアプローチが限られ、コンピューターとしての能力にも制約が大きいことを示している––のスマートウォッチであれば、ハードウェアの性能・機能とソフトウェア+サービスの組み合わせで、次々に殻を破っていくことは自明だろう。

 すなわち毎年のように、自らの限界を破って前へと進んでいくことが、スマートウォッチをより良いものにしていくのだと、アップルは見定めることができたように思う。