汎用ムーブメントモディファイ事典 Part.2

FEATURE本誌記事
2019.03.12

Part.1から読む
https://www.webchronos.net/


ヴァルグランジュA07シリーズのラインナップ。左から、A07.111(24石、センターセコンド)、A07.161(24石、センターセコンド+パワーリザーブ)、A07.171(24石、センターセコンド+GMT針)、A07.211(25石、クロノグラフ)。自動巻き。直径36.60mm、厚さ7.90mm。2万8800振動/時。パワーリザーブ約46時間。ETA7750はエラボレート、トップ、クロノメーターの3つのグレードに分類されているが、ヴァルグランジュは単一グレードである。

ヴァルグランジュが広げたモジュール搭載の可能

2005年に生産がスタートしたヴァルグランジュA07。バルジュー(ETA)7750の地板とローターを拡大した「大きな7750」であり、ユニタス6497/6498を自動巻きに置き換える役割を担っていた。しかし、ヴァルグランジュA07の真価は、必ずしも置き換えにはない。大きなスペースと強いトルクを生かした高い拡張性にこそ、ヴァルグランジュA07の真骨頂がある。

古浦敏行、奥山栄一:写真 Photographs by Toshiyuki Koura , Eiichi Okuyama
広田雅将、鈴木幸也(本誌):文 Text by Masayuki Hirota , Yukiya Suzuki
[クロノス日本版 2010年7月号初出 内容は掲載当時のものになります。]

Cal.L698 / ETA Cal.A07.L21

Cal.L698 / ETA Cal.A07.L21

ヴァルグランジュA07にレトログラード表示を加えたモデル。厚みが9mmに増えた以外、スペックはA07にほぼ同じ。バイプロダクトとしてCal.L697があり、こちらはセンターセコンドと6時位置にパワーリザーブ表示を設ける。なお、モジュールの設計はETAによるもの。
レトログラード4

2ロンジン ロンジン マスターコレクション レトログラード4
曜日、日付、秒、24時間計という4つのレトログラード表示を持つモデル。3つのレトログラード表示を持つ「レトログラード3」もある。なお、現在のロンジ
ンは8つのモデルがベースムーブメントにA07を採用する。SS(直径41mm)。30m防水。60万9000円。問スウォッチ グループ ジャパン ロンジン事業部☎03-6254-7351


Cal.Eterna6037

Cal.Eterna6037

指定した都市の第2時間帯や、第2時間帯に合わせてホームタイムを瞬時に変更できるワールドタイマー。実用性に優れる。ベースキャリバーはヴァルグランジュA07.111。自動巻き(直径36.6mm、厚さ11.52mm)。38石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約42時間。
P’6750 ワールドタイマー

ポルシェデザイン P’6750 ワールドタイマー
現行品では最も優れたワールドタイマーのひとつ。ヴァルグランジュの大きなトルクを生かし、巨大なモジュール(2枚のディスクにハートカムを重ねた筒カナ
を備える)を駆動する。モジュールの設計は傘下のエテルナ社。自動巻き。Ti+ブラックPVD(直径45mm)。10気圧防水。136万5000円問ペリカン日本 ☎03-3836-6541


 ETA7750のバイプロダクトがヴァルグランジュA07シリーズである。最大の違いはサイズ。直径が約30㎜(13・25リーニュ)から36・6㎜(16・5リーニュ)に拡大された。なぜETAが7750を拡大したのか、理由は分からない。しかし、同サイズの「ユニタス6497/6498をリプレイスする」という関係者の推測は、当たらずとも遠からずだろう。もちろん、ユニタスは今なお卓越している。しかし、振動数は1万8000(または2万1600)と、実用にはやや心許ない。また、手巻きのため、付加機構(とりわけフルカレンダー)の搭載にも向いていない。センターセコンド化にも出車が必要だった。こういった弱点を解決したのが、ヴァルグランジュA07だったとは言えそうだ。

 最大のメリットはやはりサイズだろう。直径を6㎜以上拡大したことにより、ヴァルグランジュA07は、ETA7750以上の拡張性を持つことになった。一例が、「ロンジン マスター コレクション レトログラード4」である。大きなムーブメントと強いトルクは、この時計にレトログラード式の曜日と日付、24時間計と60秒表示を加えてみせた。エテルナの6037も、やはり大きな表示スペースと強いトルクを要する複雑なモジュールを搭載している。

 ETAがエボーシュの供給を削減するなか、今後どれだけのメーカーが、ヴァルグランジュを採用できるかは未知数である。ただし、A07が持つポテンシャルは、ただの7750以上に大きい。仮にETAが方針を転換するなら、モジュール向けのベースムーブメントは、ETA2892A2ではなく、ヴァルグランジュA07に置き換わるはずである。




モディファイメーカーの先駆者デュボア・デプラの軌跡

汎用ムーブメントの可能性を広げたモジュール。その先駆者とも言うべき存在がデュボア・デプラである。1969年のCal.11/12にモジュールを採用して以降、同社は動力源の取り方と、モジュールの抵抗を減らすことに腐心してきた。その技術は、今やモジュールとは思えないほど複雑な機構を駆動できるまでになった。

クロノマチック Cal.11/12

1969年

Cal.11/12

初出1969年。ハミルトン/ビューレンのマイクロローター自動巻きCal.1280をベース
としている。ベースの4番車にスイングピニオンを噛ませることで、クロノグラフ機構全体のモジュール化に成功した。いわばETA7750の始祖。自動巻き(直径31mm、厚さ7.7mm)。17 石。1万9800 振動/ 時(Cal.11のスペック)。


クロノグラフ Cal.2000

1983年

Cal.2000

時計史に燦然と輝く名モジュール。日の裏車から動力を取り、簡易型の垂直クラッチ
で繋ぐという発想が、ベースムーブメントを選ばない完全なモジュール化を実現した。トルクロスの小ささも特徴で、クロノグラフを作動させても、振り角は最大10°程度しか落ちない。ただし、輪列の抵抗を減らすため、石数はかなり多くなっている


同軸クロノグラフ Cal.PDR40001

2003年

Cal.PDR40001

女性用の自動巻きキャリバーETA2671をベースにした「モジュール」。ローターの上に見えるのは4番車のカナ。大きな中間車を介して、6時位置にあるクロノグラフ針と同軸積算計を駆動する。Cal.2000系で培った「小さなトルクで動かす」という思想は、このムーブメントにも共通する。自動巻き。39石。2万8800振動/時。
スプリットロック

ピエール ドゥロッシュ スプリットロック
同軸積算計を持つクロノグラフ。そもそもの発想はCal.11/12の設計に携わったジェラルド・デュボア氏による。当時はお蔵入りとなったが、技術の進化は、彼のアイデアをモジュールに結実させた。動力源の取り方と低トルク化のノウハウがいかにもデュボア・デプラらしい。SS+ブラックPVD(縦46×横32mm)。139万6500円。


TNT ロイヤルレトロ

2009年

10秒ごとのリレー式レトログラードを持つモジュール。Cal.2000系同様、日の裏車から直接動力を取ることで、モジュール化を実現した。そのため、かなりの複雑機構にもかかわらず、ベースムーブメントに手を加える必要がない。低トルク化への配慮はCal.2000やCal.PDR40001以上で、石数は実に58もある。2万8800振動/時。
TNT ロイヤルレトロ

ピエール ドゥロッシュ グランドクリフ TNT ロイヤルレトロ
トルク消費するレトログラードを6つも、10秒ごとにリレーさせるという離れ業をやってのけたデュボア・デプラの力量とノウハウが光る1本。ロイヤルレトロとは開発にあたったデュボア・デプラが呼び慣わしたことに由来する。自動巻き。SS+ブラックPVDTi(直径47.5mm)。限定201本。199万5000円。問大沢商会グループ☎03-5775-3932


 ムーブメントに付加機構をアドオンする「モジュール」。この概念の先駆者がデュボア・デプラである。同社がモジュールを採用したのは、1969年のこと。キャリバー11/12は自動巻きのクロノグラフであるという以上に、ベースムーブメントのマイクロローター自動巻きにクロノグラフモジュールを被せたという点で、後に大きな影響を与えた。興味深いことに、この方法論を発展させたのが、73年のバルジュー(現ETA)7750であった。バルジューはデュボア・デプラから特許を買収。同じ手法を用いて「半モジュール型」の7750を完成させた。

 モジュール化の方法論をさらに推し進めたのが、83年のキャリバー2000(通称DD2000)である。ホイヤーから「クォーツでも機械式でも対応できるクロノグラフ機構」という依頼を受けたデュボア・デプラは、どの時計にも付いている日の裏車から動力を取ることにした。鍵となったのが、簡易な垂直クラッチである。結果、このムーブメントは、ムーブメントの種類を問わず、また、そこに手を加えることもなく、クロノグラフ化することに成功した。まさに〝モジュールの起こり〞である。

 この発展形にあるのが、2003年の同軸クロノグラフである。動力源はベースムーブメントの4番車。中間車を介して、動力を6時位置のクロノグラフと同軸積算計に分岐している。輪列は驚くほど複雑だが、しかし、これも「モジュール」なのである。「TNT ロイヤルレトロ」もやはり日の裏車から直接動力を取るモジュールである。

 ベースムーブメントを改良することなく動力を確保する。日の裏車に着目したデュボア・デプラの手法は、今や時計業界の標準となった。