クレドール/マイクロアーティスト工房編 Part.1

FEATUREアイコニックピースの肖像
2020.01.14

セイコーエプソンの一角に置かれた複雑時計工房が、マイクロアーティスト工房である。2000年の創設以来、この工房は日本の時計作りの水準を大きく引き上げてきた。 1990年代末に機械式時計を作るノウハウを失っていたセイコーエプソンは、わずか数年で、独立時計師に比肩する傑作をリリースするようになる。

星武志、三田村優:写真 Photographs by Takeshi Hoshi (estrellas), Yu Mitamura
広田雅将(本誌):取材・文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)

SPRING DRIVE SONNERIE

〝鳴り物〟から始まったオリジナルムーブメント開発

スプリングドライブ ソヌリ GBLQ998

スプリングドライブ ソヌリ GBLQ998
毎正時および12時・3時・6時・9時に音を鳴らせるオリジナルモードを搭載したソヌリ。刻音のないスプリングドライブの特長を生かすべく、空気抵抗を利用したサイレントガバナーが開発された。手巻き(Cal.7R06)。88石。パワーリザーブ約48時間。18KPG(直径43.2mm)。非防水。1600万円。

 時計愛好家たちのセイコーへの認識を改めたのが、2006年に発表された「クレドール スプリングドライブ ソヌリ」だ。長らく、国内市場向けのドレスウォッチブランドと見なされてきたクレドール。初の複雑時計としてリリースしたのは、毎正時に時刻を鳴らすソヌリだった。

 ベースとして選ばれたのは、クォーツ並みの精度と、機械式時計並みの大トルクを持つスプリングドライブ。いわゆる脱進調速機を持たないこの機構は、刻音をまったく発しないため、理論上は音が鳴る時計には最適だ。しかし、製作したセイコーエプソンに複雑時計の開発経験はなく、それどころか、1999年の時点で、歯車のカナを磨く技術でさえも、ほぼ絶えていたのである。つまり、複雑な機械式時計を作るノウハウは、ほとんど持っていなかったのである。にもかかわらず、設計・製作を担当したマイクロアーティスト工房は、2000年の創設からわずか6年で、ソヌリという最も複雑なムーブメントを完成させた。世界中のジャーナリストが、このモデルに驚いたはずである。

 またこの時計は、機構も極めてユニークだった。音を鳴らすゴングの代わりに、「おりん」状の音源を採用。寺の梵鐘にインスピレーションを得たという音源は、スイス製のソヌリとはまったく違った音を奏でる。加えてソヌリを調整するガバナーには、機械抵抗ではなく、空気抵抗を用いたサイレントガバナーが与えられた。もっとも、まったく経験がない中で製作したため、発表当時、部品の製造と加工に約半年、組み立てに1カ月以上かかったという。

 スプリングドライブのメリットを最大限に生かし、日本らしさを巧みに盛り込んだクレドール スプリングドライブ ソヌリ。以降、マイクロアーティスト工房は、次々と傑作をリリースするようになる。

クレドール スプリングドライブ ソヌリ

(左)クレドール スプリングドライブ ソヌリには、当時の日本製の水準をはるかに超える仕上げが与えられた。ただし後のモデルのような、明確な「入り角」と「出角」は持っていない。超高級機らしく、「すり割り」が施されたネジにも注目。(右)8時位置にあるボタンを押すと、現在の時を音で知らせる「アワーリピーター機能」を搭載する。不用意に鳴り始めたときにも、8時位置のボタンを半押ししている間は鐘を打たない鳴り止めも備わる。

クレドール スプリングドライブ ソヌリ

ケースサイド。7Rをカバーするように「おりん」を備え付けるため、ケース厚は16.3mmと薄くない。しかし重心が低く、全長が51mmしかないため、取り回しは良好である。

クレドール スプリングドライブ ソヌリ

(左)ムーブメント全体をおりんが覆うため、裏蓋はソリッドバックである。なお、おりんは、富山県高岡市の仏具店が製作したもの。設計を担当した茂木正俊曰く「納品されるおりんは完璧ですが、穴開け加工などをすると、歩留まりは半分程度に下がってしまいます」とのこと。(右)ソヌリをコントロールするガバナーは、分割された受けの下に内蔵される。空気の粘性を利用するため、収めるスペースは縦0.9mm(翼の動作スペースは縦0.3mm)しかない。なお、LIGAで成形した精密なバネは、長期の使用でもバネ力を失わず、安定した調速をもたらす。