時計に限らず収集家の多くは、コレクションを誰かに自慢したがるのが常。しかし、S.T.さんはこれまで、集めた時計をひとりだけで楽しんできたという。噂にすら上らなかった日本屈指の「ロイヤル オーク」コレクターは、夜景を見下ろすタワーマンションの最上階で、ワイングラスを片手に稀少モデルを眺め、その美しさに酔いしれる。

1987年生まれ。大学卒業後、大手証券会社を経て、2015年に独立・起業。自身のビジネスを成功に導いた、才能あふれる実業家である。「オンリーウォッチに出品予定だった『ロイヤル オーク』を落札するつもりだったが、延期となってしまったのが残念」。その代わりとなる時計をオーダーし、完成を待ちわびる。
Photographs by Yu Mitamura
髙木教雄:取材・文
Text by Norio Takagi
Edited by Chronos Japan (Yukiya Suzuki, Yuto Hosoda)
[クロノス日本版 2024年3月号掲載記事]
「僕にとって時計収集は生きがい。だから1本たりとも手放すことはありません」
「4ミリオン(ドル)!」。そう声を張り上げ、S.T.さんは23と書かれたパドルを掲げた。時は2023年5月23日、場所はドバイ中心地にそびえるセントラル・パーク・タワーの最上階。この日、この場所で開催されたオーデマ ピゲ×マーベルの第2弾「オーデマ ピゲ ロイヤル オーク コンセプト トゥールビヨン〝スパイダーマン〞」のユニークピースのオークションでの出来事である。ここに招待されたのは、オーデマ ピゲの選ばれし最重要顧客たち。Sさんは、日本から招かれた3名の中のひとりであった。
「入札時には、手が震えました」
残念ながら落札はかなわなかったが、入札の実績が評価され、外装の仕様が異なる市販限定モデルを入手することができた。Sさんはマーベルとのコラボレーション第1弾〝ブラックパンサー〞のオーナーでもあり、上の写真では2本がそろい踏みした貴重なカットの撮影が実現したのだった。
これら2本を含む、「ロイヤル オーク」ファミリーの多様なモデルを20本以上、Sさんは今回の取材のために用意してくれた。その中には、稀少な限定モデルがいくつも含まれている。上の写真にある「ロイヤル オーク フライング トゥールビヨン」のディンプルダイアルは、数量限定ではないものの、生産数は極少数に限られているため、WGとPGを2本並べて見られる機会など、今後はないだろう。買ったばかりの「ロイヤル オーク ミニッツリピーター スーパーソヌリ」は25本限定で、日本で手に入れられたのは、Sさんだけ。聞けば「ロイヤル オーク」ファミリーだけで、50本以上をコレクションしているという。
「誌面ではちょっと見せることができないシークレットモデルが、いくつもあります。ほかにも『CODE 11.59 バイ オーデマピゲ』も、何本か持っています」
なるほど、最重要顧客としてドバイでのオークションに招待されるわけだ。
(左)2018年初出の「ロイヤル オーク ミニッツリピーター スーパーソヌリ」。その後も稀少なバリエーションが発売されているが、これはシンガポールで先行発売された25本の限定モデルで、「バーガンディダイアルにひと目惚れして、すぐオーダーしました」。
そんなSさんの時計遍歴は、大学時代にアルバイト代で買ったロレックスの「オイスター パーペチュアル サブマリーナー」に始まる。そして就職後、ほぼ年に1本のペースで、ロレックスを収集してきた。
「当時は、そして今も、時計を買うことが仕事のモチベーションなんです」
15年に独立・起業。ビジネスが成長するに伴い、時計収集熱にもますます拍車がかかる。そんな時、時計好きの先輩から「YOSHIDA」を紹介された。ここで出会ったのが、オーデマ ピゲ……ではなく、まずパテック フィリップだった。
「先輩から、工芸品と呼べる時計を集めるべきだとアドバイスされたんです。それからノーチラスやアクアノートなど、パテック フィリップの時計を買い始めました」
そのコレクションも、錚々たるものであろう。なにしろ、ミニッツリピーターにまでたどり着いているというのだから。
YOSHIDAの上顧客となったSさんは20年某日、1本の時計を勧められた。それはYOSHIDAのためにオーデマ ピゲが製作した「ロイヤル オーク〝ジャンボ〞エクストラ シン」のダイヤモンドインデックスのプラチナモデルだった。これが彼の“ファーストAP”となった。
「同じくジェラルド・ジェンタがデザインした『ノーチラス』とは異なる、クッキリとエッジが効いた八角形ベゼルのデザインに、一気に魅せられた」というSさんは以降、驚くほどのハイペースで「ロイヤル オーク」をコレクションしていった。前述したように、現在所有する「ロイヤル オーク」は、50本以上。どれほどのペースで購入してきたかは、推して知るべしである。
自身も投資家ではあるが、Sさんは時計を投資対象として見ていない。その証拠に「最初に買ったサブマリーナーも含め、時計を手放したことは一度もありません。妻にも『僕に万が一のことがあっても時計は絶対に売るな』と言ってあります」と語る。
ロレックス、パテック フィリップ、そしてオーデマ ピゲ、さらに他ブランドのモデルも含め、コレクションは120本以上に及ぶ。中でも「ロイヤル オーク」の稀少モデルの所有数は日本屈指であろう。これほどのコレクターであるにもかかわらず、Sさんの存在はこれまで時計界で噂にもなっていなかった。それもそのはず、「自己顕示欲がない」というSさんは、所有する時計を誰かに自慢げに見せることもなく、SNSで紹介したこともないからだ。
「夜ごとワインを飲みながらひとり時計の動きを眺めるのが、何よりの楽しみ。僕にとって時計収集は、もはや生きがいです」
本邦初公開となる自身のコレクションが、プロのカメラマンの手で撮影されていく様子をSさんは、ずっと見つめていた。
「こんなにカッコ良く撮ってもらえるなんて、この子たちもうれしいだろうな」
そう笑顔でつぶやく様子は、写真スタジオで我が子の記念撮影を見守る父親のよう。そしてSさんは、愛おしいコレクションのために、時計専用のキャビネットをオーダーし、その完成を心待ちにしている。
「壁一面ほどの大きさで、表面はブラックのポリッシュ仕上げにしてもらいました」
豪華で巨大な特注キャビネットの収納能力は、なんとおよそ1000本!
「時計コレクションにゴールはありませんが、出来上がったキャビネットを埋め尽くすことが、とりあえずの目標です」。時計収集を生きがいとする若きコレクターの志は高く、道のりは長く、終わりはない。