タグ・ホイヤーにはどんな種類のコレクションがあるの? カレラやモナコを紹介!

FEATUREその他
2025.05.20

レーシングスピリットにあふれるモデルからモダンなデザインのモデルまで、幅広いコレクションを展開しているタグ・ホイヤー。どの1本にするべきか、悩んでしまうこともあるだろう。そこで今回は、タグ・ホイヤーが展開する珠玉のコレクションを一挙に紹介する。

タグホイヤーカレラ


タグ・ホイヤーってどんな時計ブランド?

 タグ・ホイヤーは、技術革新と正確な計時を組み合わせることを追求し続けてきたスイスの高級時計ブランドだ。エドワード・ホイヤーによって創業された1860年以来、この「技術革新」は、ブランドの核として息づいている。

 タグ・ホイヤーを語るうえで欠かせないのが、モータースポーツとクロノグラフの世界だ。1887年に特許を取得した「振動ピニオン」や1916年の「マイクロノグラフ」をはじめ、計時技術で頭角を現した同社は、その後モーターレースから着想を得たコレクションを次々に発表。「スピードの象徴」として認知されるようになった。なお、現在でもオラクル・レッドブル・レーシングやポルシェなどのコラボレーションに代表されるように、モーターレースと密接な関わりを有している。

 なお、この技術革新はクロノグラフウォッチにとどまらない。近年ではソーラーウォッチやスマートウォッチといった分野でも積極的に進化を遂げている。

 デザインの自由度も高く、カジュアルからドレッシーな場面まで幅広いスタイルに対応する懐の深さもタグ・ホイヤーの強みだ。比較的手に届きやすい価格帯ながら、優れた品質とブランド力を備え、価格以上の満足感をもたらすタイムピースとして、初めての機械式時計に選ばれることも多い。

 腕時計に求められる精度・信頼性・デザインをバランスよくまとめ上げたタグ・ホイヤーは、スタイルやシーンを選ばず、着ける人の個性に自然となじむブランドといえる。


タグ・ホイヤーが展開するコレクションの種類

 タグ・ホイヤーに興味はあるけれど、たくさん種類があって、どれを選んで良いか分からないと思ってはいないだろうか? モータースポーツやダイビングなどテーマごとに個性が分かれているが、初めての人には判断が難しいかもしれない。

 ここでは、タグ・ホイヤーの主要コレクションをひとつずつ解説する。モデルごとの特徴を知れば、自分に合った1本が自然と見えてくるはずだ。購入前の参考として活用してほしい。

「タグ・ホイヤー カレラ」

タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ」Ref.CBS2212.BA0048
2025年に発表された、「タグ・ホイヤー カレラ」の最新作。1960年代の同コレクションに見られた、 “ビーズオブライス” ブレスレットを備えていることが特徴だ。自動巻き(Cal.TH20-00)。33石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約80時間。SSケース(直径39mm、厚さ13.9mm)。100m防水。103万4000円(税込み)。

「タグ・ホイヤー カレラ」は、同社の中核を成すコレクションだ。1963年、当時同社のCEOだったジャック・ホイヤーが、カーレース「カレラ・バナメリカーナ・メヒコ」からインスピレーションを得て生み出した腕時計から歴史をスタートさせる。なお、このカーレースは総走行距離3000km以上に及ぶもので、アップダウンも激しく、過酷なカーレースとして知られている。

 そんなカレラは、モーターレースに求められる機能性と視認性を追求していることが特徴だ。とりわけ優れた視認性を持ったダイアルデザインは、今なおカレラの特徴として継承されている。ドライバーがレース中に一瞬で情報を読み取れるよう設計された、カレラならではの機能美だ。

 現行コレクションは、豊富なバリエーションがそろっていることも、大きな魅力だ。1960年代の“グラスボックス”風防を再解釈したレトロなクロノグラフウォッチからスポーティーなクロノグラフウォッチ、あるいはベーシックな3針もでる など、多彩に展開されているのだ。素材使いも豊富で、定番のステンレススティールのみならず、18Kゴールドやダイヤモンドをあしらった、ラグジュアリーなバリエーションも登場している。

 タグ・ホイヤー カレラは、ブランドのレーシングDNAを体現しながら時計としての完成度を年々高めてきたシリーズである。一方で100m防水に代表される、日常使いに適したスペックも有しているため、毎日を共に過ごせる相棒となってくれるに違いない。

「タグ・ホイヤー アクアレーサー」

タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル300

タグ・ホイヤー「アクアレーサー プロフェッショナル300」Ref.WBP5110.BA0013
波を思わせるパターンがあしらわれたダイアルが特徴的な、直径42mmケースのモデル。自動巻き(Cal.TH31-00)。2万8800振動/時。パワーリザーブ約80時間。SSケース(直径42mm、厚さ12mm)。300m防水。58万3000円(税込み)。

「タグ・ホイヤー アクアレーサー」は、ダイバーズウォッチを出自とするコレクションだ。この名前がタグ・ホイヤー史に登場したのは2004年。「2000 アクアレーサー(翌年「アクアレーサー」にコレクション名が変更)」である。カレラやモナコと比べると歴史が新しいと思うかもしれないが、タグ・ホイヤーは1978年に同社初のダイバーズウォッチである「ダイビングウォッチ」Ref.844を皮切りに、「ホイヤー 1000m ダイバー」や「タグ・ホイヤー スーパー プロフェッショナル 1000M」などを手掛けてきており、防水性や堅牢性といった、ダイバーズウォッチに求められる機能性については、長年の実績があると言える。

 現行のアクアレーサーは、ダイビング向けとして300m防水を備える「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル 300」、アウトドア向けにポジショニングされる「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル 200」、そして「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル1000 スーパーダイバー」に大きく分けられる。

 特徴的なのが、12角形の逆回転防止ベゼル。グリップ性を高めながら、直線的でシャープな印象を与えるこのベゼルは、タフでありながらどこか知的な雰囲気を醸し出す。ダイアルには波模様やサンレイ仕上げが施されたモデルなど豊富で、見る角度によって表情が変わるのもアクアレーサーの魅力だ。インデックスや針にはスーパールミノバ®︎がしっかりと塗布されており、暗所でも視認性を確保している。

 自動巻きムーブメントを搭載した機械式モデルから、クォーツ、あるいはソーラーウォッチのモデルが用意されており、予算や使用シーンに合わせた柔軟な選択が可能だ。機能だけでなく、サイズ展開やカラーバリエーションも豊富で、ユニセックスに楽しめる点も強みとなっている。

「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」

タグホイヤーフォーミュラ1

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー フォーミュラ1 ソーラーグラフ」Ref.WBY1111.BA0042
2025年に発表された、コレクションで初めてソーラーグラフムーブメントのCal.TH50-00を搭載したモデル。ソーラークォーツ(cal.TH50-00)。フル充電時約10カ月稼働。SSケース(直径38mm、厚さ9.9mm)。100m防水。28万6000円(税込み)。

「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」は、タグ・ホイヤーのレーシングスピリットを最もカジュアルに楽しめるシリーズだ。このコレクションは、1985年に同社がマクラーレン レーシングチームのスポンサーとなったことをきっかけに誕生した。F1で実績を残してきたこのチームのドライバーらが品質テストに協力したことで、翌1986年に「フォーミュラ1」としてコレクションが生み出されたのだ。

 フォーミュラ1最大の特徴は、スポーティーでエネルギッシュなデザインにある。大型のベゼル、視認性に優れた力強い針やインデックスなど、動きのあるフォルムが際立ち、装着するだけでアクティブな印象を演出できる。モデルによっては大胆なレッドやグリーンの配色もあり、タグ・ホイヤーの他コレクションにはないカジュアルな表情が楽しめる。

 機能面では、精度の高いクォーツモデルを中心に、自動巻きクロノグラフまでラインアップされており、幅広いユーザーに対応する構成が魅力となっている。200mの防水性能と相まって、実用的な仕様が充実しており、見た目だけではない、頼れるスペックを備えている。

「タグ・ホイヤー モナコ」

タグホイヤー モナコ

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー モナコ クロノグラフ」Ref.CAW211P.FC6356
ケース9時側にリュウズが取り付けられた“レフティ”仕様が特徴のロングセラーモデル。自動巻き(Cal.11)。2万8800振動/時。パワーリザーブ約40時間。SSケース(縦39×横39mm、厚さ14.3mm)。100m防水。112万7500円(税込み)。

「タグ・ホイヤー モナコ」は、「角形ケースのクロノグラフウォッチ」として、今なお強烈な個性を放ち続けるコレクションだ。1969年に誕生した初代モナコは、自動巻きクロノグラフムーブメントを搭載し、さらに防水仕様のスクエアケースを実現したことで、当時の時計業界に衝撃を与えた。丸形が主流だった時代にあえて角形を選んだその姿勢は、半世紀を経ても色あせることなく、アイコニックな存在として多くの時計愛好家を惹きつけている。

 なお、タグ・ホイヤー モナコが広く知られるようになったのは、俳優スティーブ・マックイーンが映画『栄光のル・マン』で着用したことがきっかけだ。レースと映画、スピードとスタイルというふたつの世界をまたぐシンボルとして、モナコはカルチャーアイコンへと昇華されていった。角形ケースや鮮やかなカラーリングなど、他のモデルでは見られない独自のディテールが魅力だ。

 現在のモナコは、クラシックな意匠を引き継ぎながら、自社製ムーブメントであり、約80時間のパワーリザーブを有したCal.TH20-00を搭載したモデルなど、スペック面でも進化を遂げている。また、文字盤をオープンワークにした仕様など、モダンさが取り入れられたモデルも展開されている。モナコのアイコニックなフォルムを受け継ぎつつ、手元で個性を演出できるのは、時計好きにとってはうれしいポイントだ。

 人と同じではつまらない、自分のスタイルを貫きたいという思いに応えてくれる唯一無二のタグ・ホイヤーウォッチが本コレクションと言える。

「TAG Heuer Connected」

タグホイヤーコネクテッド

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー コネクテッド キャリバーE4 ゴルフエディション」Ref.CSBR8080.EB0284
タグ・ホイヤーが手掛けるコネクテッドウォッチのうち、人気のゴルフエディションが本作だ。クォーツ(Cal.E4 Wear OS byGoogle™搭載)。Tiケース(直径45mm)。50m防水。17万6000円(税込み)。

「TAG Heuer Connected」は、スイスの高級時計ブランドがテクノロジーの最前線に踏み出した挑戦的なコレクションだ。伝統的な時計作りをベースに、Googleとの協業で開発されたWear OSを搭載したこのコレクションは、ラグジュアリーとスマート機能を高い次元で融合させている。あくまでタグ・ホイヤーらしいデザインコードを保ちながら、日常にフィットする先進機能を搭載している点が、このシリーズ最大の魅力だ。

 外装はチタンやセラミックス、サファイアクリスタルといった素材を採用しており、見た目や質感は高級時計に引けを取らない。ダイアルはディスプレイでありながら、タグ・ホイヤー伝統のクロノグラフや3針スタイルを模したデザインが多意されるなど、その日の気分やシーンに応じて切り替えが可能なのもうれしい。最先端のコネクテッドウォッチでありながら、伝統的な時計としての美意識がしっかりと貫かれている。

 機能面では、GPSや心拍センサー、ワークアウトトラッカーなどスポーツ向けの要素が充実。掲載写真はゴルフに特化したモデルで、プレイ中のショット分析やスコア管理といった機能を手元でスマートに使いこなせる。また、スマートフォンとの連携によって通知管理や音楽再生までサポートし、ビジネスとアクティビティーの両面を支えるツールとして完成度が高い。

 TAG Heuer Connectedは、ラグジュアリーウォッチの文脈にありながら、現代的なライフスタイルにも自然と寄り添う存在だ。クラシックな1本では満足できない、テクノロジーとデザインの両方を追求したい人にこそ、選んでほしい。

「タグ・ホイヤー リンク」

タグホイヤーリンク

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー リンク」Ref.WBC1312.BA0600
エレガントなデザインの本コレクションの中でも、マザー・オブ・パールダイアルにダイヤモンドのインデックスを組み合わせることで、一際上品に仕立てた1本。クォーツ。SSケース(直径32mm、厚さ9.05mm)。100m防水。41万2500円(税込み)。

「タグ・ホイヤー リンク」は、スポーティーでありながらエレガンスも失わない、独自のポジションを築いてきたコレクションだ。

 1987年にタグ・ホイヤーが発表した「S/el(セル。Sport eleganceを意味している)」をルーツとしている。このS/elは、時計デザイナーであるエディ・ショッフェルが手掛けた名作のうちのひとつで、連結したふたつのS字型のリンクのブレスレットが特徴的なモデルであった。

 このS/elは1999年に「リンク」としてアップデートされる。しかし特徴的なS字型のリンクは受け継がれており、アイコニックなデザインを確立している。なお、このブレスレットは人間工学に基づいて設計されており、デザインとして優れているのみならず、快適な装着感にも寄与している。

 ケースが薄く仕立てられていることも特徴だ。滑らかな曲線を描いたケースフォルムとなっており、スーツスタイルにも少し特別な装いにも自然に溶け込む。ダイアルのデザインはシンプルで、上品さと高い視認性が共存するバランス感覚も魅力のひとつだ。

 現行コレクションにおけるケースサイズの展開は、直径32mmまたは41mm。タグ・ホイヤーは男性向けの腕時計ブランドといったイメージがあるかもしれない。もちろんそんなことはなく、とりわけこのリンクの32mm径モデルはエレガントなスタイルが多いため、女性の時計愛好家もチェックしてほしい腕時計となっている。パートナー同士、ペアで身に着けても良いだろう。


タグ・ホイヤーからお勧めモデル3本を紹介

 多彩なタグ・ホイヤーのコレクションについて、ご理解いただけただろうか。そんなコレクションのうち、お勧めモデルを3本紹介しよう。

「タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ」Ref.CBS2216.BA0048

タグホイヤーカレラクロノグラフ

タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ」Ref.CBS2216.BA0048
アイコニックな“逆パンダ”ダイアルを備える人気モデル、「ホイヤー7753 SN」に敬意を示す本作は、レトロな表情に現代的なエッセンスを加えた傑作である。自動巻き(Cal.TH20-00)。33石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約80時間。SSケース(直径39mm)。100m防水。103万4000円(税込み)

「タグ・ホイヤー カレラ クロノグラフ」は、クラシックな美意識と現代の技術が交差する、カレラらしさを凝縮した1本だ。インスピレーションの源は、1960年代の名作「グラスボックス」デザイン。ドーム型のサファイアクリスタルがケースの縁を覆うようにせり出すことで、ヴィンテージ感を演出しつつも、全体の造形はあくまで現代的に再構成されている。

 ダイアルはサンレイ仕上げのシルバーをベースに、3時と9時に配置されたブラックのインダイアルが視覚的なリズムを生む。通称“逆パンダ”配色が与えるコントラストは、視認性とスポーティーさの両立に寄与しており、クロノグラフ機能を使う際の読み取りもスムーズにできるだろう。

 ブレスレットはステンレススティール製で、エッジの効いたラインを持ちつつ、装着感は柔らかい。ポリッシュとサテン仕上げのコントラストが、手元にメリハリを生むと同時に、高級感を演出している。

 搭載されるムーブメントは、自動巻きクロノグラフムーブメントのCal.TH20-00。両方向巻き上げ式のローターにより、効率的な自動巻き機構を実現し、約80時間と、実用的なパワーリザーブを有する。安定した精度と信頼性に加え、ケースバックからはムーブメントの動きを視覚的にも楽しむことができる。

「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル300」Ref.WBP5111.BA0013

タグホイヤーアクアレーサー

「タグ・ホイヤー アクアレーサー プロフェッショナル300」Ref.WBP5111.BA0013
海中という過酷な環境にあっても共に試練を乗り越えてくれる力強さとともに、COSC認定のCal.TH31-00を搭載することで、日常の相棒にもなってくれる。自動巻き(Cal.TH31-00)。30石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約80時間。SSケース(直径42mm、厚さ12mm)。300m防水。58万3000円(税込み)

「アクアレーサー プロフェッショナル300」は、海でも街でも使える万能なダイバーズウォッチとして、汎用性の高い1本だ。300m防水を備える堅牢なケースや逆回転防止ベゼルといったダイバーズウォッチの基本機能はしっかりと備えながら、デザインには洗練とモダンさが漂い、日常使いにもなじむ。

 ケース径は42mmで、厚さも抑えめに設計されており、ダイバーズウォッチとしての力強さを感じさせつつも、装着感は快適だ。12角形のベゼルとダイアルの明るめのブルーは、手元で存在感を放ってくれる。インデックスや針、ベゼルの12時位置にはスーパールミノバ®︎が塗布され、暗所でも視認性を確保している。

 ムーブメントにはCOSC認定のCal.TH31-00を搭載。約80時間のパワーリザーブが確保されているため、優れた精度で毎日をサポートしてくれる。

 なお、ケースバックはシースルー仕様ではなく、ダイバーズらしくしっかりとしたソリッドタイプが採用されており、プロユースに耐える構造となっている。

 ブレスレットはH型のステンレススチール製で、堅牢性と快適な装着感を両立。クラスプにはエクステンション機構を備えているため、工具なしで微調整が可能だ。

 海辺やスポーツシーンはもちろん、タウンユースやオフィススタイルにも自然にフィットするこのモデルは、実用性とスタイルのバランスを重視する人にとって最適な選択肢となる。タグ・ホイヤーのダイバーズラインを語るうえで欠かせない1本だ。

「タグ・ホイヤー モナコ クロノグラフ」Ref.CBL2113.BA0644

タグホイヤーモナコクロノグラフ

「タグ・ホイヤー モナコ クロノグラフ」Ref.CBL2113.BA0644
1970年代初めのモナコに使用されたH字型のブレスレットを採用し、レトロな中にも現代的なエッセンスを取り入れたアイコニックな一本。品のあるブラックサンレイ加工サテン仕上げのダイアルに、レッドカラーが映え、装いのアクセントに華を添える。
自動巻き(Cal.TH20-00)。2万8800振動/時。パワーリザーブ約80時間。SSケース(直径39mm、厚さ15.21mm)。100m防水。107万2500円(税込み)

 モナコと言うとレザーストラップを備えたクラシカルなスタイルをイメージするかもしれないが、本作はステンレススティール製のブレスレットを備えた1本だ。もっともまったく新しいブレスレットというわけではなく、1970年代に製造されたモナコが採用したものに範を取っている。

 また、ブラックカラーのダイアルが組み合わされており、計測用の針のレッドが差し色となることで、レーシーな印象を強めている。

 搭載されるムーブメントは、前述したCal.TH20-00。本作もケースバックから、このムーブメントを観賞することができる。

 モナコのアイコニックなデザインはそのままに、ブレスレットを備えることで、また違った魅力をたたえたタグ・ホイヤーウォッチとなっているのだ。


Contact info:LVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン タグ・ホイヤー Tel.03-5635-7054


2025年 タグ・ホイヤーの新作時計を一挙紹介!

FEATURES

30代にお勧めしたいタグ・ホイヤーを「カレラ」や「フォーミュラ1」から5本選ぶ

FEATURES

40代、50代以上の“大人”にふさわしいタグ・ホイヤーは? 実用性と品格を兼ね備えた5本をピックアップ

FEATURES