メタルブレスのバランス力学

FEATURE本誌記事
2020.05.07

今や、高級時計を語るうえで欠かせない存在となったブレスレット。かつては、一部のモデルのみに備わるニッチなアイテムでしかなかったが、スポーティーウォッチのブームは、ブレスレットをメインストリームに押し上げた。今後、ますます重要になるであろうブレスレットという存在。質を見るうえで最も重要な点は、「バランス」である。

星武志:写真 Photographs by Takeshi Hoshi (estrellas)
広田雅将(本誌):文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan)

スポーティーウォッチの隆盛が促した正しいメタルブレスレットのバランス

10年前、一部のモデルを除いて凝ったブレスレットを備えた時計はほとんどなかった。しかし、工作機械の進歩と、スポーティーウォッチのブームは各社の目をブレスレットに向けさせた。良くなったブレスレットは装着感を改善したが、一方で新しい問題を引き起こすこととなる。

時計部分とブレスレットのバランスに優れるのは、現行のロレックスである。時計に比してブレスレットは太く、バックルも重厚だ。ケースサイズに対する、ブレスレットやバックルの幅も適切である。ただし、かつてのロレックスに比べて、かなり重くなったことは否めない。

 かつてのスイスやドイツの時計メーカーは、ブレスレットに対して奇妙なまでに保守的だった。ブレスレットを組み合わせるのは、一部のドレスウォッチを例外として、スポーツウォッチとビジネスウォッチのみ。事実ジョージ・カーンは、IWCのCEOだった時代に、筆者にこう強調してみせた。「ポルトギーゼには、絶対にブレスレットは付けない」と。ごく最近まで、ブレスレット付きの時計は、1本の時計ですべてをまかなおうとするアメリカ市場向けか、高温多湿のアジア市場向け、またはプロフェッショナル向けの時計に限られた。

 加えて製造の困難さが、多くの時計メーカーをブレスレットから遠ざけた。1990年代から2000年代末にかけて、各メーカーは毎年のように、時計のサイズと重量を増やしていった。当然、付属するブレスレットも重くすべきだったが、各メーカーとサプライヤーに、重いブレスレットを作るノウハウはなかったし、製造コストを考えれば、新規に製造したがるメーカーはほとんどなかった。例外は、積極的にブレスレットに取り組んだブライトリングとIWC、そして2000年代以降のロレックスぐらいではなかったか。

重いブレスレットが回復させた時計のバランス

 しかし工作機械の進歩と、近年のスポーティーウォッチの隆盛は、各メーカーに重い腰を上げさせることとなる。2010年代以降のオメガが好例だろう。ブレスレットのコマは削り出しの無垢材に変わり、それを支えるバックルも、プレスで打ち抜いた薄いものから、やはり削り出しに置き換わった。当然、コマをつなぐ部品も簡易的なピン留めからネジ留めへと改良された。各メーカーは、重いブレスレットを与えることで、1990年代以降悪化していた、〝ヘッド〞にあたる時計本体と、〝テール〞にあたるブレスレットの重量バランスを回復したのである。

J12

J12
シャネルの「J12」のブレスレットは、現行品で最も優れたもののひとつだ。セラミックス製ということもあって、コマの左右の遊びはあえて大きく取っているが、ヘッドとブレスのバランスが良い。右は自社工房のひとつであるG&Fシャトラン製のバックル。プレートに内蔵したバネで支える構成だが、簡単に開閉できるうえ、バックルが薄くてデスクワークの邪魔にならない。

 ブレスレットの着け心地を決める要素は大きく3つある。最低限の要素は、肌に触れた際、不快に感じない程度にエッジを落としてあることだ。今も昔も、大半のメーカーはブレスレットをサプライヤーに製造させているが、メーカーにノウハウがない場合、しばしばブレスレットの角が立ち過ぎてしまう。ブレスレットの裏を触って、引っかかりを感じるならば、そのメーカーはブレスレットに対する経験が浅いと見るべきだろう。

オクト フィニッシモ

オクト フィニッシモ
ブルガリの「オクト フィニッシモ」は、半分ブレスレットにビルトインしたバックルを持つ。時計自体が軽く、バックルの厚みを感じさせないため装着感は極めて優れている。右はバックルを開いた状態。今のブレスレットらしく、プレートは短め。左右の遊びも適切だが、プレートを固定するのが削り出しの突起状な点は、今後改善されるだろう。

 ヘッドとテールの重さのバランスが適切であることは、極めて重要である。全体的に重さを分散させたら、時計は腕上でぐらつきにくくなり、長時間使っていても疲れにくい。また、重い時計は、全体の重さを散らすべく、太いブレスレットを持つほうが望ましい。仮にヘッドに比してテールが軽い場合でも、ブレスレットが太ければ、装着感は改善できる。

アクアタイマー

アクアタイマー
IWC「アクアタイマー」のブレスレット。専用工具で完全に分解できるという、極めて凝った構成を持つ。ただし、現行品はヘッドに対してブレスレットがやや薄い。バックルはIWCらしく、極めて重厚な仕上がり。激しく動いても簡単に開かないよう、プッシュ式の開閉装置を持つ。エクステンションリンクを持たないのは、おそらく、頑強さを優先したためか。

 続いては、ブレスレットのコマに適切な〝遊び〞と〝しなり〞があること。腕の形状は、円柱状ではなく、円錐状である。ゆるく着ける人にはさほど関係ないが、隙間なく着ける場合、ブレスレットは遊びとしなりを持たねばならない。このふたつを欠くと、腕輪を着けているような感じを与えるうえ、長期間使っていると、必ずブレスレットが壊れてしまう。かつてポルシェデザインのオーシャン・シリーズは、こういった理由で、理想主義的に過ぎたブレスレットを、モデルチェンジせざるを得なかった。

重いブレスレットの弱点を潰した3モデル

 今やヘッドとテールのバランスは改善されたが、果たせるかな、各メーカーは新しい問題に直面するようになった。ブレスレットを重く剛直にすれば重いヘッドを支えられるが、装着感は悪化する。IWCのR&D部門で責任者を務めるステファン・イーネンが「ブレスレットを重くすれば良いとは限らない」と語った通りだ。そして、ブレスレットを含む時計全体が重くなった結果、バックルも必然的に大きく重くなってしまった。1000m防水のスポーツウォッチならば問題ないが、普通の時計には過剰すぎるだろう。

 もちろん、こういった問題をクリアしたモデルは存在する。

オデュッセウス

A.ランゲ&ゾーネ「オデュッセウス」
A.ランゲ&ゾーネ初のスポーティーウォッチ。完全に分解できるブレスレットと、精密なエクステンション付きのバックルを持つ。Cal.L155.1 DATOMATIC。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約50時間。SS(直径40.5mm、厚さ11.1mm)。12気圧防水。310万円。問/A.ランゲ&ゾーネ☎03-4461-8080

 まず取り上げたいのは、A.ランゲ&ゾーネの「オデュッセウス」である。CEOのヴィルヘルム・シュミットは「バックルはIWCと同じ。ただし設計には携わっていない」と語ったが、ブレスレットの構成は明らかに、傑出したIWCのブレスレットに同じだ。このモデルはヘッドとテールが薄く、ブレスレットの各コマが太いピンで繋げられているため、長期の使用でもガタが出にくい。また、ブレスレットには適度な遊びとしなりがあり、さらにバックルに最大7㎜のエクステンションを備えることで、厳密なフィットを得られるようになっている。エクステンションを加えるとバックルは厚くなるが、デスクワークの邪魔にならない程度の厚みに抑えたのは、初作とは思えない配慮だ。なおブレスレットは、パテック フィリップ「ノーチラス」ほどのしなやかさを持たないが、A.ランゲ&ゾーネは、このスポーティーウォッチが、ラフに使われることを想定したのだろう。

オデュッセウス

ブレスレットの構成はIWCのパイロットウォッチに近いが、高級品らしく、左右の遊びはさらに詰められている。まだ剛性感は上げられそうだが、あえて遊びを持たせたのは、毛を挟まないための対策か。ヘッドとブレスレットのバランスは極めて優れており、時計自体は軽くないが、装着感に優れる。
オデュッセウス

7mmまでの微調整機能を内蔵するバックル。表側にあるレリーフを押すと、微調整が可能である。なお、レリーフは浮き彫りのため、バックル全体に傷が付きにくくなっている。


2020年の新作、A.ランゲ&ゾーネ「オデュッセウス」の金モデルは良いぞ

https://www.webchronos.net/features/45038/


 デスクワークの邪魔にならないようバックルを薄くするというアプローチは、冒頭に掲載した3モデルにも共通する。シャネル「J12」、ブルガリ「オクト フィニッシモ」、そしてIWC「アクアタイマー」は、いずれも比較的薄いバックルに特徴がある。また、今のブレスレットらしく、バックルを固定するプレートは短めだ。細腕の人にもフィットさせる配慮は、アジア市場が拡大した近年、目立つようになった。

コマ数を減らすという昔ながらの手法

 ブレスレットのコマ数を減らすことで、頑強さと適切な遊びを両立させようと試みたのは、H.モーザーの「ストリームライナー・フライバック クロノグラフ オートマティック」だ。ちなみにこのアプローチは、1972年のオーデマ ピゲ「ロイヤル オーク」、76年のパテック フィリップ「ノーチラス」、77年のヴァシュロン・コンスタンタン「222」などに見られるものだ。

ストリームライナー・フライバック クロノグラフ オートマティック

H.モーザー「ストリームライナー・フライバック クロノグラフ オートマティック」
H.モーザーの野心作。アジェノーの開発した同軸フライバック付きのアジェングラフを搭載するほか、完全にビルトインされたブレスレットを持つ。ブレスレットは、初作とは思えないほど出来が良い。自動巻き(Cal. HMC902)。55石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約54時間。SS(直径42.3×厚さ14.2mm)。120m防水。限定100本。480万円。 問/イースト・ジャパン☎03-6274-6120

 コマ数を減らすと、遊びを持たせるのは難しくなる。しかし、手作業で寸法を追い込める高級メーカーの場合、むしろコマの少ない方が、遊びを持たせやすくなる。ノーチラスやロイヤル オークが好例だろう。もっとも、寸法を追い込めない限り、コマ数の少ないブレスレットは、遊びを欠いただけの、剛直なブレスレットでしかないだろう。筆者が基本的に少ないコマ数を好まない理由だ。

ストリームライナー・フライバック クロノグラフ オートマティック

ブレスレットのコマはH.モーザーの“M”を模した形状を持つ。ヘッドに比してブレスレットは薄いが、重さのバランスは適切だ。なお、1コマの連結に見えるが、実はリンクを内蔵した2コマ構成である。ブレスレットの経験を持たないH.モーザーだが、左右の遊びはかなりよく詰まっている。

 筆者が感心したのは、本作のブレスレットが、少ないコマ数にもかかわらず、あるいは、少ないが故に、適切な遊びとしなりを持っていたことだった。ヘッドに対してテールは薄いように感じたが、重さのバランスも適切である。スポーティーモデルらしく、バックルにエクステンションは備わっていないが、調整コマは短くなっており、きっちり腕に巻きたい人にもフィットするはずだ。本作の微妙な味付けが示すのは、時計メーカーとしてのH.モーザーの成熟だろう。

新しい解を盛り込んだショパールの新作

 意外だったのは、ショパールの「アルパイン イーグル」だった。同社は女性用に、あえて遊びを大きくしたブレスレットを作り続けてきたが、本作ではタッチを一変し、今風の剛直な味付けとした。写真で見る限り、非常に堅そうに見えるが、製品版のブレスレットはスポーツウォッチらしい剛性感と、適度な遊びとしなりを両立している。ヘッドとテールのバランスも妥当だった。

アルパイン イーグル ラージ 41mm

ショパール「アルパイン イーグル ラージ 41mm」
堅牢に作られたスポーティーウォッチ。外装は耐蝕性に優れるショパール ルーセント スティール A223製である。ブレスレットは1コマの連結だが、ユニークな8の字状のリンクでつなぐことで、適切な遊びを持たせている。自動巻き(Cal.Chopard 01.01-C)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約60時間。SS(直径41mm)。100m防水。147万円。問/ショパール ジャパン プレス☎03-5524-8922

 このブレスレットで面白いのは、各コマの連結に、ネジでもピンでもなく、8の字状のリンクを用いたことだ。容易に分解できるうえ、長期の使用でもガタは出にくいだろう。ただし薄さを追求したためか、バックルの開閉はプッシュ式でも、バネで固定するタイプでもなく、昔ながらの爪を立ててバックルを開けるタイプだった。男性は問題ないとしても、36㎜サイズを選ぶであろう女性にとっては、少し扱いづらいのではないか。

アルパイン イーグル ラージ 41mm

非常にユニークなブレスレット。1コマ連結のブレスレットはややもすると剛直すぎるが、リンクを工夫することで適切な遊びを持たせている。プロトタイプはエッジが立ちすぎていたが、製品版はさらに角が落とされ、滑らかな装着感を得ている。やはり今の時計らしく、ヘッドとブレスレットの重さは適切だ。

 ようやく、ヘッドとテールのバランスを回復したブレスレット付きの時計。ここで挙げた3作は、生じた問題をうまくクリアした好例である。しかも、ブレスレットに経験を持たない3社がこれほどのブレスレットを作ったという点で、非常に興味深い。

 次項では、他のサンプルとともに、優れたブレスレットの条件をもう少し考えたい。