G-SHOCKの最上位コレクションに位置付けられる「MR-G」に、新作モデルが登場した。アイコニックな角型フォルムを備える「5000」系より、“鎚起(ついき)”をあしらった「MRG-B5000HT」である。本作は2025年8月8日(金)より、世界限定500本が販売される。
鎚起(ついき)が力強くも優美な「MRG-B5000HT」
G-SHOCKの最上位コレクション、「MR-G」。日本に根差したものづくりの哲学と革新的な技術を融合し、耐衝撃性を保ちながらも、素材、色、仕上げといった美観も妥協せずに追求したフルメタルG-SHOCKという性格を持つ。そんなMR-Gに、今夏、新作モデルが追加された。G-SHOCK初号機から受け継がれる角型フォルムがアイコニックな5000系シリーズに“鎚起(ついき)”をあしらった、「MRG-B5000HT」だ。

タフソーラー。フル充電時約22カ月(パワーセーブ時)。Tiケース(縦49.4×横43.2mm、厚さ12.9mm)。20気圧防水。93万5000円(税込み)。
鎚起とは、金属板を鎚で打ち出し、立体感のある形状を浮き上がらせる鍛造技術である。この鎚起を、鎚起職人である渡邉和也が本作のベゼルとブレスレットに、一点ずつ手作業で打ち込んでいるのだ。結果、立体的な鎚目模様が刻まれ、本作に力強さと優美さが与えられている。
このベゼルとブレスレットは、純チタンの約3倍の硬度を持つ、日本で開発されたチタン合金・DAT55G(DATは大同特殊鋼株式会社の登録商標)でつくられている。渡邉によって丹念に打ち込まれた鎚目は、たがねの先端形状や鎚をふるう力加減により、唯一無二の微細な表情を生み出すのだという。さらにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)でコーティングすることで、表面の耐傷性、耐摩耗性が高められている。
また、ケースは刀装具や装身具に用いられてきた、独特の光沢を持つ銀灰色の朧銀(おぼろぎん)の色合いがDLC処理によって表現されている。ビスやボタンは深みのある輝きの銅(あかがね)色をポイントとして配しており、全体に華やかな印象が添えられている。
本作の販売価格は93万5000円(税込み)。世界限定500本が生産され、2025年8月8日(金)から発売される予定だ。
鎚起職人。1978年新潟県三条市生まれ。 2001年長岡造形大学工芸デザインコースを卒業後、銅器製作の老舗玉川堂に入社。鎚起銅器の伝統技術を学び、2005年に独立、鍛工舎を開設する。第43回日本現代工芸美術展新人賞、第47回日本現代工芸美術展現代工芸賞ほか、多数受賞。2010年より個展を中心に活動。さまざまなジャンルとの協働を通じて、現代の工芸の在り方を模索している。