【独占取材】フランク ミュラーを支える3つの製造拠点を訪ねて

FEATURE本誌記事
2024.08.09

創業間もなく、マニュファクチュール化に取り組んだフランク ミュラー。完成を見たのは実に2019年のことだった。時間がかかった理由は、できうる限りを内製化しようとしたため。スイスに自社一貫生産を謳うメーカーは少なくないが、内外装の設計から、ムーブメント部品の製造、そして組み立てから最終検査までウォッチランドに集約したフランク ミュラーのようなメーカーは決して多くはない。

フランク ミュラー ウォッチランド

1992年創業のフランク ミュラーが、ジュネーブのジャントゥに設けたのがウォッチランドである。95年以降、フランク ミュラーはこの「シャトー」を拠点に、ウォッチランドを一大マニュファクチュールとして整備してきた。その完成は2019年のこと。
三田村優:写真 Photographs by Yu Mitamura
広田雅将(本誌):取材・文 Text by Masayuki Hirota (Chronos-Japan),
Edited by Yukiya Suzuki (Chronos-Japan)
[クロノス日本版 2024年9月号掲載記事]


ウォッチランド
「マスター オブ コンプリケーション」の証明

ウォッチランド

シャトーから望む4つのアトリエ。手前のアトリエA(左)とB(右)は2001年に、奥のアトリエC(左)とD(右)は2019年に落成した。この4つのアトリエで、ほとんどの設計と部品製造を行っている。

 R&D部門のプロトタイピストとして「エテルニタス」などの開発に携わったパスカル・オッフォアは語る。「フランク ミュラーという会社は時計業界の中でも異例の道をたどってきました。ウォッチランドの中で全部できてしまうから、自由度が高いのです。ゴレイ氏のおかげですね」。彼が述べた通り、フランク ミュラーのマニュファクチュール化は大設計者ピエール・ミッシェル・ゴレイの下で大きく進んだ。彼は2000年代初頭からウォッチランドの内製化を推し進めたのである。

パトリック・ペレ

2006年に入社したパトリック・ペレ。設計図を作成、工具の設計を経てムーブメントの設計に参画。以降、FM1700系や女性用トゥールビヨンの共同開発に携わってきた。

 同じくR&D部門のパトリック・ペレも補足した。「それ以前のフランク ミュラーは、ベースムーブメントと独自のモジュールの開発環境が違っていた。だから、できるだけ自社製にしようと思ったのです。入社した2006年には『フライングT』も『レボリューション3』も『ミニッツリピーター』も、小さなトゥールビヨンもありましたよ」。

エテルニタス

(左)フランク ミュラーの自社製ムーブメントは、エレクトロフォーム製の軽くて精密な脱進機を搭載する。初の採用は2006年の「エテルニタス」から。(右)高効率の鍵がガンギ車の歯先である。歯先に溜めを設けることで、油を長期間にわたって保持できる。

 時間をかけてマニュファクチュールに成長したフランク ミュラーには、結果として多くのノウハウが育った。オッフォアが明かしたのは、「エテルニタス・メガ」に関するエピソードだ。

パスカル・オッフォア

エテルニタスの陰の立役者が、パスカル・オッフォアだ。1991年、ジェラルド・ジェンタの工房でピエール・ミッシェル・ゴレイと知り合い、2004年に入社。「ジェンタの工房では地板やバネの粗加工を手作業でやっていた。その経験がなかったら、エテルニタスは完成できなかったと思う。今でもそういう精神で時計を作っている」。R&D部門でプロトタイピストを務める彼は、エテルニタスの設計に際して、セキュラーカレンダーの調整に加え、生産調整など、すべてを行った。

エテルニタス メガ 4

彼の卓上では「エテルニタス メガ 4」が組み立て中であった。「まったくエラーが残せない。例えばピン1本でも完全に平らでないと、後の組み立てでツケが回って来る。必要なのは時計師の勘だね」。

「エテルニタスのクロノグラフを組み立てる際に、普通の加工精度だと遊びが取れないのです。放電加工機で部品を作っても、100分の5mm以下の厚みの部品は作れないと断られた。そこで私が手作業で10ミクロンだけ削りましたよ」

 彼は事もなげに言うが、どれほど優れた職人でも、手作業で100分の1mmを削るのは極めて難しい。しかしこういった「マスター」たちは、ウォッチランドの至る所にいる。

 すべてをウォッチランドの下に取り揃える、そして、できる限りを内製化するというフランク ミュラーの在り方は、組み立て部門にも良い影響をもたらした。説明してくれたのは、トゥールビヨン工房の責任者であるダミアン・デストだ。

ダミアン・デスト

ふたつあるコンプリケーション部門のひとつを率いるのが、ダミアン・デストである。17年間軍隊に所属した後、2001年に入社。時計師として研修を積んだ後、15年間チーフウォッチメーカーを務めている。「かつては共通したキャリッジを使っていたのです。しかし、時計師たちの技量が上がったので、さまざまなことができるようになった」。

「正直、問題は昔と同じぐらいありますが、前より早く解決できるようになりましたね。設計と製造が、みんな同じ場所にいるからです」

 彼が例に挙げたのは、直径16.70mmのテンワを持つ「ギガ トゥールビヨン」だ。

「最初に作ったギガ トゥールビヨンは、キャリッジが大きすぎてショックに耐えられないことに気づきました。すぐに設計部門に連絡を取ったところ、衝撃が加わった際に、ホゾが石から離れないようなロック機構が加えられたのです」

コンプリケーション部門が手掛ける時計の一部

コンプリケーション部門が手掛ける時計の一部。「最もシンプルな(といっても極め付きに複雑だが)エテルニタスやトゥールビヨン、1700系などを組み立てています」と言う。所属する時計師は22名。「コンピューターのディスプレイで見ると、組み立ては簡単そうに見える。でも実際は違う。そういう場合は文句を言います(笑)」。

 トゥールビヨンを組み立てる工房内では、なんと香箱が組み立てられていた。普通は主ゼンマイを収めた状態で購入するが、ウォッチランドでは納品された主ゼンマイを自社製の香箱に組み付け、全数のトルクを計算している。担当者曰く「あえて社内で組み立てているのは、トルクが違っていたらすぐ交換できるから」。

香箱のトルクチェック

高級時計メーカーならば、基本的にどのメーカーも香箱のトルクチェックを行っている。トルクのズレが大きいと、精度に個体差が出るためだ。しかしウォッチランドでは、買ってきた香箱ではなく、組み上げた香箱を全数テストしている。「所要時間は3分から4分。1年半ほど前からスリップ付きの主ゼンマイを採用することで、香箱の不良品率はさらに下がった」と担当者は語る。できる限りを内製化する、ウォッチランドらしい光景だ。

 近年フランク ミュラーは、手巻きムーブメントとしては珍しく、スリップする主ゼンマイを採用するようになった。不具合が生じにくいがトルクの管理は難しい。トルクを全数検査するフランク ミュラーだからこその試みだろう。ほかにも香箱の組み立てだけではなく、コハゼやアンクルへの爪の取り付けといった、他社ではサブアッセンブリー部門に委ねられる作業が行われていた。

主ゼンマイのトルクデータ

主ゼンマイのトルクデータ。上は巻き上げ時のトルクカーブ、下はほどける際のトルクカーブである。スリッピングアタッチメントの付いているギガ トゥールビヨンの主ゼンマイは終末でスリップして、トルクを逃がしているのが分かる。香箱のトルクは、エテルニタスが約1200gf・mm、ギガ トゥールビヨンが約900gf・mm(最新版は約850gf・mm)と、性能を考えれば大きくはない。

 取材時に組み立てられていたのは、23年に発表された「グランド カーベックス ギガ トゥールビヨン」である。「テンワが大きいから時計師たちにとっては難しいムーブメントではない」とデストは語るが、それはエテルニタスなどと比べての話だ。ギガ トゥールビヨンのテンワの慣性モーメントは、11年のオリジナルでも64.4㎎・㎠、最新版では69.4㎎・㎠もある。それを軽いチタン製とはいえ、直径20mmのキャリッジに収めるのだ。片重りを取るのも、軸に歪みを出さないのも決して容易ではない。

ギガ トゥールビヨンのキャリッジの組み立て

ギガ トゥールビヨンのキャリッジの組み立て。片重りの取りにくいチタン製のキャリッジを採用できた理由は、加工精度が上がったため。
セラミックス製のボールベアリング

フライングトゥールビヨンを支えるのが、セラミックス製のボールベアリングだ。

ベアリングのアガキをチェックする工程

ベアリングのアガキをチェックする工程。「機械洗浄するとベアリングは割れるため、手作業で洗うしかない」とのこと。回転がスムーズではない場合、新しいものに交換し、直径20mmの大型キャリッジが完全に平行に回転するまで調整されるという。

 もちろん、ギガ トゥールビヨンを生み出せた背景には、ウォッチランドの進化がある。R&D部門のパトリック・ペレは「チタン製のキャリッジを使えるのは、加工する設備が整ったため」と明言する。もっとも手作業による仕上げ直しも難しいため、片重りを出さないためには、そもそもの加工精度を上げる必要がある。切削上がりの状態でのテンワの加工精度は±10ミクロン以内というから、かなり精密だ。

ギガ トゥールビヨンのテンワの設計図

自社製ムーブメントに使用されるテンプやキャリッジは、すべてウォッチランド内で製造されている。写真は、ギガ トゥールビヨンのテンワの設計図。

MIKRON MILL

テンワを製造するのが、GF Machining Solutions社製のマシニングセンターであるMIKRON MILLだ。多くの熟練工を擁するウォッチランドだが、新しい工作機械の導入で、部品の工作精度を大きく高めることに成功した。

完成したギガ トゥールビヨンのテンワ

完成したギガ トゥールビヨンのテンワ。この時点での加工精度は±10ミクロンとのこと。

 加えてコンプリケーション部門では、フライングトゥールビヨンを支えるセラミックス製のベアリングもチェックしている。同社は2001年のフライングTからボールベアリングを用いてきたが、近年はセラミックスに置き換え、格納するハウジングの精度を高めることでトゥールビヨンの精度をさらに向上させたのである。

組み立て中のCal.FM1700系ムーブメント

組み立て中のCal.FM1700系ムーブメント。写真が示す通り、仕上げも輪列配置も極めて古典的な手巻きムーブメントである。しかし、上下に重ねたダブルバレルにより、直径31mmというサイズにもかかわらず、約7日間のパワーリザーブを実現した。主ゼンマイのトルクも、約620gf・mmしかない。傑出した仕上げも、写真が示す通りだ。

 自社製のFM1700系も、やはりトゥールビヨン工房内で組み立てられている。トゥールビヨンに比べて簡単そうに見えるが「傷が付かないようにするのは難しい」とのこと(デスト)。シャトンへの石留めや、緩急針の組み立て(!)、その研磨も時計師が行うというのだから、普通の時計師に委ねられないのは当然だろう。では、仮に傷が付いたらどうするのか?

穴石とシャトン

シンプルなCal.FM1700系ムーブメントだが、かかる手間はコンプリケーションに変わらない。(左)組み立てる前の穴石とシャトン。高級機らしい立体的な穴石にも注目。(右)穴石をシャトンに埋め込む作業。外注と思いきや、これもウォッチランド内で行っている。

(左)シャトンを受けにはめ込む工程。(右)シャトンを圧入する工程。その後、周囲をネジで留めて完成となる。極端に古典的な造形は、設計に携わったゴレイの趣味を反映したものだ。

「組み立て工房の下のフロアにある装飾部門で、再仕上げがすぐにできますよ」(デスト)

 ウォッチランドの名の下に高度な融合を果たし、ノウハウを蓄積するフランク ミュラー。どの部門も面白いが、さらに興味を引いたのはカーボンケースの切削と文字盤の保管庫だ。

緩急針の仕上げ工程

緩急針の仕上げ工程。なんと2本の針の取り付けだけでなく、仕上げもウォッチランドの工房で行っている。表面を均した後、15ミクロンと3ミクロンのラップフィルムで磨き、その後、ダイヤモンドペーストを付けて、亜鉛のプレートで磨いていく。完全なブラックポリッシュ仕上げだ。

古典的なCal.FM1700系ムーブメントだが、ゴレイの手腕は至る所に見て取れる。(左)2層の香箱は上層が入力、下層が出力となる。下層に設けられた切り欠きがパワーリザーブ表示の歯に噛み合い、表示を回転させる。(右)簡潔なパワーリザーブ表示は、ギガ トゥールビヨンにほぼ共通したもの。機構の省スペース化に寄与する。

傘歯

優れた巻き心地の理由が、キチ車と巻き上げ中間車の間に設けられた傘歯だ。面接触のため感触に優れるほか、耐久性も高い。

 現在、フランク ミュラーのケースは、大部分がグループ会社のジュテック社で製造されている。しかし、プロトタイプや少量生産モデルのケースはウォッチランド内で行われている。その新しい試みが、なんとカーボンケースだ。

 長年在籍する熟練工と、新しいフライス盤や旋盤のおかげで、ウォッチランドは部品の加工精度を大きく高めてきた。例えば、地板の加工精度は±2ミクロン(!)以内、研削で仕上げる天真の精度も同様というから、ウォッチランドは、今やスイスでも最も優れた時計工房と言える。とりわけ「切削する際の音や振動で機械を微調整する」というノウハウを併せ持つマニュファクチュールは、筆者の知る限り、ほかにはまずない。

カーボンケースの試作品を説明する担当者

極めて高い加工精度を誇るウォッチランドの製造部門。加工の難しいカーボンケースに取り組んだのは当然だろう。写真は、カーボンケースの試作品を説明する担当者。曰く「製造方法は確立したので、今後は問題なく製造できるだろう」とのこと。

 そんなウォッチランドが取り組んだのが、カーボンというウォッチランドにとっての新素材だった。炭素と樹脂で構成されるカーボンは正直、仕上げも素材も玉石混淆である。樹脂を増やせば加工しやすくなるが、耐久性は下がる。逆に炭素繊維を増やすと、硬くなるが加工は難しくなる。また、繊維が飛び出すという問題もつきまとう。

 ケース作りにプライドがあるフランク ミュラーは密なカーボンを選び、2年かけて切削の手法をマスターした。担当者は語る。「カーボンは加工時のストレスがかかりやすい素材だ。そのため、繊維を出さない加工が重要になるのです。必要なのは経験だね」。繊維を出さない切削とは初耳だが、そのためにツールや潤滑油を変えたとのこと。「ひとつ切削するのに約2時間半、1日4個から5個しか製造できない」というから、かなりの手間だ。最新の機械に依存するのではなく、必ず職人技が伴っているのが、ウォッチランドらしいポイントだ。

カーボンケースのサンプル

カーボンケースのサンプル。トレイ右下のサンプルが示す通り、極めて厚いカーボン板をスライスすることなく、くりぬいているのが分かる。

 もうひとつの見るべきポイントが、文字盤の保管庫である。ウォッチランドの中枢であるシャトーは、もともとはフランク ミュラーの工房であった。現在はオフィスとして活用されているが、例外として、シャトーに付随する半地下の部屋は、文字盤の保管庫として使われている。

文字盤保管庫の入り口

ウォッチランドのオフィス棟であるシャトーの脇には半地下のスペースがある。文字盤の保管庫には現在、約7000種類もの文字盤が在庫されている。写真は、シャトー脇に位置する文字盤保管庫の入り口。

 ここに保管されるのは、1992年から製造された約7000種類、合計約100万枚もの文字盤である。つまり、フランク ミュラーの腕時計を彩ってきた文字盤が一通りそろっているのだ。この部門を管理しているのが、アンナ・サリスである。彼女はフランク・ミュラーとヴァルタン・シルマケスが雇った初の社員であり、今なお、生産や納品管理に携わっている。「私がフランク ミュラー初の社員よ」と彼女は笑うが、従業員が長く勤めるフランク ミュラーにあっても、初の社員までもが在籍しているとは意外だった。

アンナ・サリス

文字盤保管庫を管理するのが、フランク ミュラー初の社員であるアンナ・サリスである。

 彼女に頼むとさまざまな文字盤が出てきた。現行モデルはもちろん、日本限定版や、往年のクロノグラフといった文字盤も在庫されている。しかも彼女は、どこに何があるのかを覚えているのだ。普通はリストを作って厳密に管理するが、人に委ねているのはいかにもフランク ミュラーではないか。

文字盤保管庫

(左)文字盤保管庫取材時に、管理者のサリスがさりげなく出したのは、なんと「エテルニタス メガ 4」の文字盤だ。他にも稀少な文字盤が所狭しと積まれていた。(右)文字盤保管庫には当然、過去のモデルの文字盤も保存されている。これは7000の文字盤。


ジュテック社
理想のケースを形作る金型の精度

フランク ミュラーが成功を収めた最大の理由は、間違いなくフランク・ミュラーという時計師の存在にある。しかし、優れたケースがなければ、今ほどの成功は得られなかったのではないか。フランク ミュラーの造形を支えてきたのは、ラ・ショー・ド・フォンにあるケースメーカーのジュテック社だ。同社の強みは、切削ではなく鍛造でケースを作ること。立体的な造形には向かないとされる手法を同社は磨き上げ、今やフランク ミュラーには欠かせない存在となったのである。

製造工程ごとに並べられたトノウ カーベックスケース

製造工程ごとに並べられたトノウ カーベックスケース。今や切削によるケース製造が当たり前だが、ジュテック社は冷間鍛造を採用する。そもそもは大量生産向きの手法だが、複雑なケースに適応させた。ちなみに一番難しいのは、グランド カーベックスケースとのこと。必要な工程は40、完成までに150種類もの金型が必要となる。

 フランク ミュラーは、ほとんどすべてのモデルに冷間鍛造(=プレス)で仕上げたケースを使っている。切削が当たり前になった今では極めて珍しいスタンスだ。もっとも、フランク ミュラーの共同創業者であるヴァルタン・シルマケスが、かつて鍛造でケースを作る第一人者だったことを考えれば、このスタンスは当然だろう。鍛造では絶対に不可能とされた、トノウ カーベックスケースを実現したシルマケスは、スイスの時計業界がほとんど諦めてしまった鍛造に、今なお可能性を見いだしているわけだ。

 フランク ミュラーのケースの大半を製造するのが、ラ・ショー・ド・フォンに位置するケースメーカーのジュテック社である。創業は1971年。フランク ミュラーの創業間もない頃から鍛造でケースを製造していたが、2007年にフランク ミュラーに買収された。当時、フランク ミュラーには2社がケースを納入していたが、同じ鍛造によるケースでも、ケースに鬆(す)の入りにくいジュテック社が選ばれたのである。

ラチェル・ジャンヌレ、ナワリ・ネジブ

ジュテック社を運営するのが、アドミニストレーションの責任者であるラチェル・ジャンヌレ(右)と、製造部長のナワリ・ネジブだ。前者はウォッチランドやサプライヤーとのやり取り、後者は工場内をまとめている。「時々、(フランク ミュラー共同創業者の)ヴァルタン・シルマケスが会社に来ます。その際は、みんなに声をかけ、より良いものを作れ、早く作れ、と言って回っていますよ」(ネジブ)。

 同社製造部長のナワリ・ネジブは、鍛造のメリットをこう語る。「NC切削でケースを作ると時間がかかってしまうのです。対して鍛造は時間を短縮できるし、ケースも丈夫になり、面がきれいになりますね。その半面、製造工程の管理は難しくなります」。今のジュテック社の実力を示すのが、風防を固定する段差だ。普通は切削だが、ジュテック社は鍛造のみで階段状の凹みを作っている。これができるのはスイスでもジェテック社だけ、とネジブが豪語するのは当然だろう。

グランド カーベックスのケース

上下の金型で挟み込んでケースを成型すると、どうしてもバリが出てしまう。以前、バリ取りには2日かかったが、現在はほとんどバリが出なくなったとネジブは語る。写真はグランド カーベックスのケース。左はかつてのもの、右は現在のケースである。わずか1年しか違わないが、仕上げは大きく異なる。以降、ケースの仕上げはさらに向上したとのこと。ちなみに現在も、切削と一部ケースの研磨は、ウォッチランドで行っている。

 ジュテック社では最初に、ステンレススティールの場合は54トンでケースの原型を抜き、続いて22トンの圧力をかけてケースの原型を成型していく。2.5mmから15mmの厚さの板をプレスで抜けるのは、スイスでもジュテック社のみというからそのノウハウは類を見ない。その後、いったん120トンでケースの大まかな形を作り、10トンまで圧力を下げ、再び20トンに上げ、最終的には50トンの圧力でケースに仕上げていく。ひとつのケースを作るのに必要な工程数はおよそ30から40、仕上がりには約4週間かかるというから、切削よりも時間がかかっている。

ブランクを作るプロセス

1mの短冊に加工された板材に5回のプレスを施し、ケースの原型となるブランクを作るプロセス。基本的に、ケースのブランクはサプライヤーから買うことが多い。しかし内製を好むフランク ミュラーは、この工程も自社で行っている。工程自体は昔と同じだが、1年前から半自動機械が導入され、加工のスピードが向上した。最初にSSは54トン、Tiは60トンの圧力をかけ、続いて22トンの圧力で成型していく。

 もちろん、これらのプロセスには、熱処理の工程も含まれる。ステンレススティールの場合は1080℃で25分、温度を下げてトータル40分、ゴールドでは700℃で30分といった具合だ。これを3名のプレス職人、そして機械を調整する2名のみで回しているというから驚かされる。

 面白いのは、極力切削のプロセスを省こうとしている点だ。そのため、ジュテック社の工房では、ケースを0.1mm薄くするためだけに、プレスをかける場合があるという。現在は、ケース内側の段差も、プレスで付けようと試みているというから、今の時計業界では類を見ない。ちなみに、グランド カーベックスケースは、ケースの一部に切削を加えているが、それ以外のモデルは、基本的に外側を切削しない。鍛造だけで面と精度を出せるのは、よほど自信があるからだろう。事実、ゴールドケースの不良品率はゼロ、ステンレススティールケースでも500個に数個程度しかないという。

グランド カーベックスケースの内側

グランド カーベックスケースの内側には、鍛造で段差が設けられている。普通こういったディテールは切削で作り込むが、プレスの精度に自信のあるジュテック社では、基本的に鍛造で形を出していく。ウォッチランドで内側を切削する必要はあるものの、これだけ加工されていれば、後処理は難しくないだろう。

 もっとも、これだけ技術があると、ウォッチランドからの要求はさらに厳しくなる。それが、グランド カーベックスのチタンケースだ。筆者はチタンケースだけは切削だと思っていたが、実は鍛造で仕上げたものである。「ジュテックではチタンも鍛造で仕上げています。最初の段階でかけるプレスは60トン、熱処理の時間は10分ですね」(ネジブ)。しかし、チタンケースを鍛造で仕上げるのは理論上極めて難しい。スイスのメーカーで鍛造を使っている会社は、おそらくほかにはないはずだ。

「確かにチタンは金型にくっつくため、加工は難しいのです。ですから、特別な油を使い、温度を上げて叩くようにしています」。チタンケースさえ鍛造で成型できるジュテック社は、今も新たな素材の鍛造を試行錯誤しているという。「ブロンズ素材のケースを鍛造で作れと言われたけれど、さすがにそれは無理だから断りました」(ネジブ)。

3軸プレス機のHUMARD P2001

創業以来、鍛造の技術を磨き上げるジュテック社。その切り札が、3軸プレス機のHUMARD P2001だ。一見、普通のプレス機に同じだが、ヘッドの位置を変えることで、例えば真ん中のみに強く圧力をかけ、左右は弱く打つことが可能である。この機械の導入により、大きなヴァンガードケースも鍛造で加工できるようになった。

 加えて、ジュテック社は、3軸プレス機なるものも導入した。これは立体的にプレスを加えるのではなく、3カ所の軸でプレスの圧力を変えられるというものだ。そのため、3つある工程をひとつにまとめられるという。また、複数箇所で圧力をかけられるため、ヴァンガードのような大きなケースにも適応できる。あくまでもプレスの技術を磨き上げるのが、ジュテック社のやり方であるようだ。

写真は3軸の圧力。X1には71トン、X2には22.7トン、X3には14.4トンと、軸によって圧力が大きく異なるのが分かる。

 さらに、ジュテック社のユニークなノウハウはプレスに限らない。プレスに必要な金型の製造も、他社とは一線を画している。MIKRONとYASUDAの電気溶解器を使い、銅製の原型を押し当てて金型を作るのは他のメーカーに同じ。しかし、ジュテック社の金型責任者は、スイスでは珍しく35年ものキャリアを持っている。「金型は使うたびにメンテナンスしますが、1000個ケースを抜くとダメになりますね。ちなみに、金型を作る銅の原型は、寸法の公差が100分の1mmから破棄です。金型も最大100分の2mmの公差ですね。一般的な切削より精度は出ていますよ」。

グランド カーベックス用の金型

グランド カーベックス用の金型。全部で150種類の金型をジュテック社では完全にコントロールしている。

2850用の金型

10年前に再生産した2850用の金型。再生産の可能性を考えて、ジュテック社は金型を保管している。「プロトタイプの製作であっても、1点ものであっても、ジュテック社では金型を製造します」とのこと。

 ウォッチランドに劣らず、極めてユニークな工程を誇るジュテック社。ここでも際立つのが、自らの仕事に誇りを持つ、熟練工たちの姿であった。

グランド カーベックス用の金型の一部

現在、ジュテック社は過去のモデルを含めて、2000個以上の金型を保管している。これはストッカーに保管された、グランド カーベックス用の金型の一部である。もっとも、1000個抜くと金型が変形するため、再生産しなければならない。そのため、過去のモデルといえども、金型がそのまま残っているとは限らない。

冷間鍛造+熱処理

ジュテック社では、基本的にケースをほぼ鍛造だけで成型している。スイスでも極めてユニークなケース製法が残った理由は、鍛造で切削以上の精度を出せるためだ。しかも同社は、鍛造の土台となるブランクさえも、自社で製造している。圧力のかけ方、熱処理の温度や時間、そういったすべてのノウハウが、フランク ミュラーにユニークなケースをもたらすこととなった。

冷間鍛造でブランクをケースに整えていくプロセス

冷間鍛造でブランクをケースに整えていくプロセス。まず120トンの圧力をかけるのは「最初に優しく圧力をかけるとダメだから」とのこと。続いて、いったん圧力を下げ、10トン、20トンと圧力を増やしていき、最終的には50トンの圧力で仕上げていく。

打ち抜かれたブランクとその外周

打ち抜かれたブランクとその外周。寸法を縮めたり、厚みを減らしたりするためにも、プレスのプロセスが用いられている。

プロセスごとに並べられたケース

プロセスごとに並べられたケース。これだけで最低15回の加工が施されていることが分かる。

熱処理のプロセス

ジュテック社のお家芸と言えるのが、熱処理のプロセスだ。SSでは1080℃で25分、温度を下げてトータル40分、18Kゴールドは700℃で30分、Tiは10分の熱を加えて、鍛造時に生じた応力を抜いていく。SSの熱処理に使われるのは、3年前に導入されたFESP社製のB200。左下はゴールド専用の熱処理機。プレスされた素材はいったん洗浄され、その後、熱処理される。SSとTiは自然冷却、対して、ゴールドは水で冷却する。ジュテック社ではこのプロセスを、鍛造のたびに行っている。

熱処理のプロセス

3軸プレス/品質検査/研磨

鍛造の技術を磨きあげてきたジュテック社は、近年、まったく新しいプレス機を導入した。その理由は、大きなケースを鍛造で打ち抜くため。プレスにもかかわらず、ケースの公差が0.03mm以内という驚くべき精度は、鍛造で切削以上の精度を出す、という同社の姿勢がもたらしたものだ。結果として、ジュテック社のケースは、より高い品質を備えるようになった。

品質検査

品質検査

(❶~❸)製造プロセスでは、50個に1個の割合で検査が行われる。しかし、研磨前の最終チェックは全数検査。ノギスと非接触機械で寸法を確認する。検査を担当するアルメイダは「以前と比べて品質は明らかに良くなりました。それに合わせて公差も厳しくなった」と語る。造形が一番複雑なグランド カーベックス 36ケースの場合は25カ所をチェックするとのこと。鍛造上がりの状態にもかかわらず、求められる公差は0.03mm以内。

磨きの工程

(❹~❻)最終検査を終えたケースは、磨きの工程に回される。なんとジュテック社に所属する研磨職人はひとりのみ。鏡面仕上げのほか、紙やすりを当てたディスクを使うことで、筋目仕上げも施している。「すべてのケースはここで仕上げています。もっとも、さらに高度なスーパーフィニッシングになると、ウォッチランドでの仕上げになります」。❺は筋目を施すプロセス、❻はその完成形だ。「勤めて16年になりますが、仕上げの難しさは昔と変わらないですよ」。

金型

鍛造の鍵となるのが、金型である。スイスの時計業界では見ることの難しくなった金型に対するノウハウが、ジュテック社にはまだ色濃く残されている。1/100mmの精度で製造される金型や、プレスのたびにメンテナンスするという姿勢が、ケースの精密な仕上がりを支えている。しかも同社は、将来のメンテナンスを考えて、過去のモデルの金型も完全にストックしている。

金型を製造するプロセス

金型を製造するプロセス

❷は金型を製造するプロセス。銅で出来た凸型(❶)に電流を流し、金型となる素材に当てて凹型を作っていく。担当者曰く「金型をひとつ作るには5時間から10時間かかる」とのこと。しかし金型を3個から7個作ったら、寸法が1/100mm変わってしまうため、金型の原型となる凸型を生産するとのこと。放電加工に使うのはMIKRONとYASUDAの機械。担当者は「YASUDAのほうがそのまま再現できる」と語る。

金型のメンテナンス

ジュテック社の強みは、金型のメンテナンスにもある。プレスのプロセスが終わるたびに、職人が1個約1時間をかけて、金型を磨いていく。磨き石や磨き棒、セラミックスなどに青粉を付けるのはくっつきを防ぐため。❸金型を磨く工程。目視だけでなく、指の感触で金型の状態を確認する。

金型の磨きに使われる材料

❹金型の磨きに使われる材料。職人の感覚のみで調整していく。

メンテナンスする前の金型と研磨後の金型

❺はメンテナンスする前の金型。型面に汚れが見て取れる。❻は研磨した後の金型。型面の汚れがきれいに除去され、型面が整っているのが分かる。


フィル・ダーノルド・リンデール社
フランク ミュラーたらしめる文字盤作りの秘技

創業間もない頃からフランク ミュラーの文字盤を製造してきたのが、フィル・ダーノルド・リンデール社である。高級時計の文字盤を製造してきた同社は、フランク ミュラーの傘下に入って以降、その技術力をもって、フランク ミュラーの文字盤を大きく変えてきた。基本的なプロセスは、多くの文字盤メーカーに変わりない。しかし、随所に見られる違いが、フランク ミュラーの文字盤に唯一無二の個性をもたらすこととなった。

フィル・ダーノルド・リンデール社

フランク ミュラーの文字盤を製造するのが、ジュラ地方に位置するフィル・ダーノルド・リンデール社である。1974年にアルベールとルネ・リンデールが創業した同社を、ピアジェの支援の下、ジョン=ポール・ボイヤが買収。後にフランク ミュラーの傘下に収まった。

 フランク ミュラーのアイコンといえば、大きく湾曲したトノウ カーベックスケースと力強いビザン数字があしらわれた、やはり大きく曲がった文字盤だ。この文字盤を製造するのが、フランク ミュラーの傘下にあるフィル・ダーノルド・リンデール社である。1974年創業の同社は、当初、一部の宝飾ブランドに文字盤を納めていたが、99年にフランク ミュラーの傘下に収まり、現在はフランク ミュラーとバックス & ストラウスの文字盤だけを製造するようになった。従業員数は100名というから、専業の文字盤工場としてはかなりの規模だ。

 同社の責任者を務めるのは、アラン・ヴィオネだ。自動車の技師などを務めた彼は、買収したボイヤ家に呼ばれて入社し、機械工としてキャリアを重ね、今や同社の責任者となった。

アラン・ヴィオネ

リンデール社の責任者がアラン・ヴィオネ。「文字盤を作って34年になるね」と言う。

「90年代後半、フランク ミュラーが新規の文字盤メーカーを探していたのです。たまたまボイヤの甥がフランク ミュラーに勤めていた縁で、リンデールが文字盤を作るようになりました」

 以来、リンデール社がフランク ミュラー向けに製造した文字盤は少なくとも3万種類。2024年の新製品だけでも、650種類の文字盤を作ったという。そんな同社の強みは、言わずと知れた分厚いエナメル塗装仕上げの文字盤だ。しかし10年前からはPVD仕上げも採用するようになったという。新技術の採用が加速した理由は、技術部門の責任者であるトリスタン・カタンのおかげだ。マイクロテクノロジーと製造プロセスの学位を持つ彼は、地元企業のリンデール社に就職し、その革新を後押ししている。もっとも、同社で見られる職人技と最新技術の融合は、ウォッチランドやジュテック社にまったく同じである。

トリスタン・カタン

リンデール社の技術責任者を務めるトリスタン・カタン。レ・ボア出身の彼は、地元企業の同社で辣腕を振るうことになった。

 まず驚かされたのが、文字盤にスタンプギヨシェを施すプロセスだ。文字盤にギヨシェ模様の凹凸を付けるために、1950年代の電気式プレス機を使っている。油圧式では細かい模様を付けられないため、グランド カーベックスが採用する文字盤のギヨシェ模様は電気式プレス機でないとくっきりと出ないという。その後、丸いブランクはケースに合うように型で抜かれ、固定用の足が取り付けられる。ここでも使われるのは、50年代の古い機械だ。

 足が付けられた文字盤は、次のプロセスで大きく曲げが入れられて、メッキと塗装の工程に回される。フランク ミュラーでは色付けはメッキかPVD、あるいは塗装で行い、その上から保護用のクリアを20〜40ミクロン程度かけるとのこと。省力化のために塗装の工程は一部自動化されているが、140℃まで温度を上げた恒温槽で最低8時間保管し、塗料の溶剤を完全に抜くという入念さだ。担当者は「時間を尊重しないと、良い文字盤は作れない」と語る。

インデックスの植字

 この工房で最もフランク ミュラーらしさを感じさせるのはアプライドのビザン数字を作る工程だろう。なんとすべてのインデックスは足を付けた板ではなく、真鍮のブランクを足ごと(!)切削したものだ。マシニングセンターを使って、インデックスを削り出している。あえて手間のかかるプロセスを選んだ理由は精密に取り付けるため。切削されたインデックスは自動機械か手作業で曲げを付けた後、磨いて鏡面に仕上げていく。10年前はほとんどなかったプロセスだが、立体感を求めるために近年増えているという。

 加えてリンデール社では、このアプライドインデックスにも色を乗せるようになった。インデックスにメッキなどをかければいいように思うが、あえて手作業のペイントを選んだのは、よりボリューム感を出すためだ。熟練工でも最低15分はかかるというから、かなりの手間である。

インデックスのペインティング

 フランク ミュラーの文字盤が独特の光り方をするのは、文字盤の磨きに時間をかけるためだ。例えば、ソレイユ模様を施した文字盤は、曲げの前の段階で、下地が鏡面に整えられる。理由は、模様を付けた後に仕上げを加えるのが難しいため。普通は下地処理の後に磨くことはしないが、あえて下地処理後にアプライドのインデックスを磨き、先の下地をマスキングした後に他のメッキを施すことにより、ツートーンのレリーフダイアルができる。結果、アプライドインデックスと文字盤は見事になじむようになった。

PVD処理されたケース

 意外だったのは、同社の一角に設けられたPVD処理の工程だ。「普通、PVDを使うと、色はブルーやブラウンが多いのです。でも、ここの文字盤は99%がノワール(黒)」とのこと。ラッカーに技術を持つリンデール社は、よりマットな仕上げを求めて、なんと2014年からPVD処理の文字盤に取り組んできたのだ。まさかフランク ミュラーの一部の黒文字盤が、時計業界でもようやく広まりつつあるPVD仕上げとは誰が想像しただろうか?

 熟練工と最新の工作機械が作り出す唯一無二の文字盤。「マスター オブ コンプリケーション」という謳い文句は、実のところ、マスターたちの仕事の集大成なのである。

1. スタンピング

電気式プレス機

 ジュテック社に同じく、リンデール社でもプレス機が活躍していた。上の写真は、文字盤のブランクを打ち抜く電気式プレス機。1950年代のオストワイラー製である。これで丸いブランクを打ち抜くほか、文字盤にパターンを施していく。徐々に力が加わるため、金型への負荷は小さいという。

スタンピングの工程

右は、文字盤のブランクにパターンを型押しする金型。左は、その金型を用いてパターンをスタンピングされた文字盤。担当者曰く「金型に油を付けるとアガキができて金型が壊れてしまう。加工は非常に難しい」とのこと。

2. 足付け

足付けの工程

 プレスで型抜きされた文字盤は、まずケースに合うように外側を6トンのプレスでカットされる。その後、ジグやムーブメントに固定するための足が取り付けられる。大量生産に向けて自動足付け機も導入されたが、今なお少量生産のモデルは、手作業で足が取り付けられる。1950年代に作られたPUETSHIの工具で足をハンダ付けした後、カシメて固定していく。

3. 曲げ付け

曲げ付けの工程

 足が固定され、穴も開けられた文字盤は、ケースに合うように大きく曲げられる。ジグに文字盤を置き、その上からラバーの薄い板を被せ、約2トンの弱い圧力でゆっくり曲げを入れていく。曲げるためのプレス機は3台あり、文字盤の厚さによって使用する機械を替えているという。

チェックの工程

チェックの工程。文字盤の曲げが甘い場合は、上下を指で押して成形し直している。

4. メッキ

メッキの工程

 リンデール社ではメッキも社内で行っている。出せる色は主に金、銀、そしてロジウムとのこと。黒も可能だが、真っ黒にならないうえ、表面に施すラッカーとの相性が悪いという。写真の溶解液に浸ける工程を含めて、1枚の文字盤を完成させるのに、150~200工程が必要になる。しかし半分は破棄され、さらにウォッチランドで2~3割ははねられるため、使える文字盤は2割から3割程度とのこと。

5. 塗装

塗装の工程

 金、銀、ロジウム以外の色は、基本的に塗装で施される。リンデール社では現在、マシンによる自動塗装と手作業による塗装を併用しているとのこと。塗装を終えた文字盤は、140℃の恒温槽で8時間寝かせて、溶剤を完全に飛ばす。一方、メッキで仕上げられた文字盤には、表面を保護するために20~40ミクロン程度のクリアエナメルが吹かれる。塗料はベルラック製だ。

6. 印字

印字の工程

 塗装やメッキが施された文字盤には、印字が転写される。半自動機械も導入されたが、大部分は今なお手作業だ。一般的に、インクの転写は2回。しかし、これも作業者の裁量に任されているという。その後、文字盤に施された印字は、80℃という低い温度で焼き付けられる。普通の印字は約30分、大きなビザン数字は約2~3時間かかるとのこと。担当者曰く「凹凸のある文字盤への印字は非常に難しい」。

7. 植字

 近年、フランク ミュラーが好んで採用するアプライドのビザン数字。通常のアプライドインデックスは2本の足を取り付けている。対してリンデール社では、真鍮のブロックを足ごと削り出してインデックスとしている(❷)。あえて難しいプロセスを選んだのは、正確な位置に足を設けるため。インデックスの厚みは0.3mm、足の長さは0.7mmだが、インデックスの大きさにより、足の太さは0.2mmから0.5mmまである。

 ❶~❹はインデックスの加工と研磨の工程。削り出されたインデックスは糊でディスクに固定され、上からゆっくりバフを当てて鏡面に仕上げられる。糊を剥がし、取り出した後にさらに専用のジグに固定し、メッキ処理を施して完成となる(❸)。作業工程がかなり多いため、歩留まりは非常に悪いと担当者は語る。

 ❺~❽はインデックスを取り付ける工程。12名の職人が文字盤のふたつの穴にインデックスの足を差し込み、曲がりを調整して文字盤に密着させている(❺)。その後、裏側に飛び出したインデックスの足を削ることで文字盤に固定される(❽)。❼は植字された文字盤の裏側。わずか5分で作業が終わるのは熟練工なればこそ。

インデックスの植字

インデックスの植字

インデックスの植字

インデックスの植字

8. インデックスペインティング

インデックスペインティング

 アプライドのビザン数字インデックスを強調するため、リンデール社では一部モデルのインデックスに色を重ねるようになった。塗料を充填したシリンジをインデックスに当て、色を乗せるのに約15分の時間を要する。

 責任者のジェローム・サントスは「色が流れてはいけないし、厚みも出さなければならない。塗料の粘度を出すのは難しい」と語る。色を重ねたら、印字に同じく、80℃の温度を加えて色を定着させていく。上の写真、左のインデックスには縁があるため塗料は流れないが、右のインデックスには縁がないため、表面張力でインデックス上に塗料を留めている。

9. ダイアルスムージング

ダイアルスムージング

 フランク ミュラーのお家芸とも言えるソレイユ仕上げの文字盤。こういったモデルの場合は、文字盤に加工を施す前に、下地を鏡面に整えている。プレスで模様を付けた後に鏡面仕上げを施すと、模様の凹凸が浅くなってしまうためだ。成型前の平らな文字盤は、上の写真のように回転するジグに固定し、むらなくバフが当たるように磨きを加えていく。地味だが非常に重要な下準備だ。

10. ダイアルポリッシュ

ダイアルポリッシュ

「グランド カーベックス ピアノ」の文字盤を研磨する工程。ジグ(右下)に文字盤を固定し、3回の磨きを加えてエナメル塗装の文字盤を鏡面に仕上げていく。文字盤をフラットにするため、20回も塗り重ねられた塗料を150ミクロンも削るというから、その作業は研磨というよりも研削に近い。

 手作業による歪みを嫌って、最後の研磨工程にはRECOMATIC社製の自動機械が用いられている(左上)。これは角度の異なる3枚のディスクに文字盤を当てて磨くもので、リンデール社は10年前に導入。磨き自体は1回2分で終わるが、研磨時の熱でエナメル塗装が溶けないよう、切削のようにたっぷりオイルをかけて磨く(右上)。左下は磨く前の文字盤。エナメル塗装の厚みに注目。

11. PVD

PVDの工程

 最近、フランク ミュラーで目立つのが、マットなブラック文字盤だ。リンデール社では2014年からPVDの開発に取り組み、現在はブラックの文字盤を製造するようになった。PVDの機械は、オランダ・ハウザー社製のFLEXCOAT HYBRIDである。

 担当するミゲル・ダロシャは「この機械では事故的に違う色も出るが、基本的にはブラックしか出せない。そして文字盤に色を定着させるには約8時間かかる」と説明する。「(PVDは)メッキに比べて丈夫で定着率も良いが、機械の調整に30分はかかる」とのこと。また、製造した文字盤の半数は不良品になるという。曰く「半年もすると不良品でゴミ箱がいっぱいになりますね」。

PVDの工程



Contact info: フランク ミュラー ウォッチランド東京 Tel.03-3549-1949


ジュネーブ最後の〝キャビノチェ〟フランク ミュラー3つの美徳

https://www.webchronos.net/features/96949/
2024年 フランク ミュラーの新作時計を一挙紹介!

https://www.webchronos.net/features/114033/
価値と安心感を支えるフランク ミュラー 日本のテクニカルサービスの充実度

https://www.webchronos.net/features/105502/