躍進を続ける大塚ローテックの新作「9号」は、電力メーターに着想を得たコンプリケーションウォッチ!

2025.09.26

大塚ローテックより、新作「9号」が発表された。本作は複数の複雑機構を搭載した新開発の自社製手巻きムーブメントとレクタンギュラーケースを組み合わせたモデルであり、電力メーターのように内部構造を鑑賞することができる。


視覚と聴覚で時間を楽しむ、大塚ローテックの最新作

 ユニークな機構とオリジナリティーあふれるデザインによって、世界中から注目を集める大塚ローテック。その最新作「9号」が発表された。本作は、ラウンド型ケースであったこれまでのモデルとは異なり、縦48mm、横30mmのレクタンギュラー型ケースを採用している。デザインの着想源となったのは、電力メーター(誘導形電力量計)。電力量を表示する計量装置や各種センサー、ワイヤーなどが複雑に配置され、ガラスカバーで覆われた電力メーターのメカニカルな魅力を、腕時計のサイズに凝縮させている。

大塚ローテック「9号」

大塚ローテック「9号」
大塚ローテックの新作「9号」。ジャンピングアワー、リワインディングミニッツ、トゥールビヨン、アワーストライキング、パワーリザーブインジケーターを搭載したレクタンギュラーウォッチだ。手巻き(Cal.SSGT)。30石+5ボールベアリング。1万8000振動/時。パワーリザーブ約40時間。SSケース(縦48×横30mm、厚さ13mm)。日常生活防水。1760万円(税込み)。

大塚ローテック「9号」

ユニークな機構を搭載した大塚ローテックのラインナップ。今回発表された9号は電力メーターをモチーフとしており、レクタンギュラーケースと新開発の自社製ムーブメントを搭載している。

 ケースの中に収められているのは、数々の複雑機構だ。本作には、ジャンピングアワー、リワインディングミニッツ、トゥールビヨン、アワーストライキング、パワーリザーブインジケーターが搭載されている。上部の透明のディスクと蓄光ブロックはジャンピングアワー、その下の円弧状のディスクはリワインディングミニッツ。上部へとうねるように伸びるゴングと左下のハンマーは、アワーストライキングだ。毎正時になると、60までカウントしたリワインディングミニッツのディスクが瞬時に0へ戻り、ジャンピングアワーの数字が瞬転。同時にハンマーがカツンとゴングを鳴らす。

大塚ローテック「9号」

時刻は、ジャンピングアワーと、レトログラード機構の一種であるリワインディングミニッツで表す。それぞれ蓄光ブロックが配され、視認性も確保されている。

 パワーリザーブインジケーターは、時計を正面から見て右下の空間に伸びる棒状のパーツによって主ゼンマイの残量を表すという、ユニークな表示方法を採る。棒が長く伸びていれば残量が多く、短ければ少ないという視覚的にも分かりやすい機構だ。下側に配されたトゥールビヨンにも一捻り加えられている。一般的なトゥールビヨンはケージの中心を軸に回転するが、本作の場合はケージをオフセットすることで、よりダイナミックな動きを楽しむことができるようになっている。

大塚ローテック「9号」

シンプルながら、一般的なレクタンギュラーウォッチとは一風異なる構造のケース。インダストリアルな雰囲気を醸し出す仕上げも特徴だ。

 いくつもの複雑機構を小さなスペースに収め、さらに十分な信頼性の下に作動させるため、本作には大塚ローテックの持つ高度な設計開発力や製造調整技術に加え、ミネベアミツミの誇る世界トップレベルの高度な技術が注ぎ込まれている。大塚ローテックとミネベアミツミのコラボレーションは、サテライトアワーウォッチである「5号改」に続くものだ。9号では、アワーストライキングのハンマーの軸とジャンピングアワーのディスクの中心に外形2.5mmの特製ルビーボール・ボールベアリング、トゥールビヨンとリワインディングミニッツの中心に、外形1.5mmの世界最小ボールベアリングを搭載している。どちらもミネベアミツミが大塚ローテックのために開発したボールベアリングであり、各機構の滑らかな可動に貢献している。

大塚ローテック「9号」

外形2.5mmの特製ルビーボール・ボールベアリングと、外形1.5mmの世界最小ボールベアリングを搭載し、各機構の滑らかな動きを実現。このボールベアリングは、ミネベアミツミが9号のために開発したものだ。

 ケースサイドまで覆うサファイアクリスタルも、本作の魅力を大きく高める要素だ。電力メーターのような立体感を強調し、9時側からは複雑な形状のゴング、3時側からは幾層にも重なったムーブメントを鑑賞することができる。

大塚ローテック「9号」

ケースサイドまで覆いつくすサファイアクリスタル。9時位置からは、複雑な形状のゴングを鑑賞することができる。

 搭載されたCal.SSGTは、新たに開発された自社製の手巻きムーブメントだ。地板の上に数々の機構を積み重ねる多層構造を特徴としており、これがまるで寿司下駄の上にネタを並べるようだったことから、「SUSHIGETA」をもじった「Cal.SSGT」と名付けられている。

大塚ローテック「9号」

地板の上に複数の複雑機構を重ねた構造から、「SUSHIGETA」をもじった「Cal.SSGT」と名付けられたムーブメント。汎用ムーブメントに自社開発のモジュールを組み合わせた既存のモデルとは異なり、新たに開発された自社ムーブメントである。香箱など一部でCal. 6498の部品を使用している。

 ケースは、316Lステンレススティール製。四隅に配されたビスやヘアラインを主体とした仕上げなど、大塚ローテックらしいインダストリアル感あふれるデザインが魅力だ。大きく湾曲したケースバックは、ステンレススティールの塊をくり抜くことで制作されており、細かな溝とともに、優れた装着感を発揮する。

大塚ローテック「9号」

手首に沿うようにカーブしたケースバックによって、優れた着用感を実現。ローレット加工を施したリュウズや繊細な書体の刻印など、大塚ローテックらしい意匠がちりばめられている。



Contact info:大塚ローテック https://otsuka-lotec.com


「5号改」は〝大塚ローテック×東京時計精密〟のシナジーが最大化された、現段階における到達点

FEATURES

大塚ローテック 5号改。「いかにもメカメカしいダイアルデザインは、まさに片山氏の真骨頂」

FEATURES

大塚ローテックってどんなブランド? 掲載記事をまとめてみました!

FEATURES