ブルガリの展覧会、「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」が開催される。場所は東京・六本木の国立新美術館。期間は2025年9月17日(水)から12月15日(月)まで。色彩をテーマとして、稀少なジュエリーなどの下に、考察を深めることができる展示が予定されている。
ブルガリの稀少なジュエリーから、色彩の神秘に迫る
東京・六本木の国立新美術館(NACT)において、ブルガリの展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」が開催される。開催期間は、2025年9月17日(水)から12月15日(月)まで。展覧会名の“カレイドス”は、ギリシャ語の「カロス(美しい)」と「エイドス(形態)」に由来するもの。ヘリテージコレクションのクリエーション、現代アート、貴重な資料の数々、没入型のインスタレーションを通じて、ローマのハイジュエラーとして名を馳せるブルガリの世界観を楽しむことができる。

テーマである“色彩”について、本展覧会では3つの章によって、その魅力を可視化している。第1章「色彩の科学」では、色彩について科学的に解き明かしており、貴重なジュエリーの実例を基に、色彩の相互作用と、ブルガリの色使いの大胆さと独創的な宝石の組み合わせを解説している。



第2章は「色彩の象徴性」。色彩の持つ文化的、象徴的な側面にフォーカスし、色彩の選択を通じてどのように意味や感情を伝えられるのかを考察している。大粒のエメラルドが目を引く「セブン・ワンダーズ」をはじめ、ここでも稀少なジュエリーが展示される。

第3章「光のパワー」では、色を感知する際に不可欠な光の役割を取り上げ、特にシルバーやゴールドといった、反射する素材における光の作用をテーマとしている。色彩豊かな「コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット」や「セルペンティ」イブニングバッグなど、ブルガリの職人技を感じることのできる作品が並ぶ。

在日イタリア大使館の後援のもとに開催される今回の展覧会は、日本でのブルガリの展覧会としては10 年ぶり、過去最大のスケールが予定されている。会場は、ブルガリ、妹島和世と西沢立衛が主宰する日本の建築家ユニット「SANAA」、イタリアのデザインユニット「フォルマファンタズマ」のコラボレーションによってデザインされ、イタリアと日本のつながりや文化を象徴する会場が完成する予定だ。
さらに、現代の3名の女性アーティストが、色彩をテーマとした作品を展示する。ララ・ファヴァレットの「レベル5」、森万里子の「Onogoro Stone III」、中山晃子の「Echo」によって、色彩への考察がさらに深まることだろう。
概要
会期:2025年9月17日(水) ~12月15日(月)
休館日:毎週火曜日 *ただし9月23日(火・祝)は開館、9月24日(水)は休館
開館時間:10時~18時 *毎週金・土曜日は20時まで。入場は閉館の30分前まで
会場:国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 https://www.nact.jp
主催:国立新美術館、ブルガリ
後援:在日イタリア大使館
観覧料:一般2300円、大学生1000円、高校生500円(すべて税込)
*中学生以下は入場無料
*障害者手帳の持参者(付添の1名を含む)は入場無料
*本展は日時指定券を導入
アクセス
・東京メトロ千代田線乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
・東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩約5分
・都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩約4分
※詳しい情報は後日ホームページ等でお知らせ予定。
